【マジェスティ125】リアボックス取り付けました。
マジェスティ125のメットインはとにかく小さい。
メットを入れると他は何も入らない。

という事でリアボックスを購入しました。
寿司でもピザでも運べる45Lをチョイスしました。



とにかく大きい。
乗りだしデカすぎじゃね!?と
2日くらい乗ると慣れてきます(笑

雨の日のあとに気が付きました。
このリアボックス、上下の隙間から雨水が浸入してきます。
下に水が溜まってました・・・

そこで対策


ダイソーで買いましたが、値は張りますがAmazonでも買えます。

エアホースをカギの辺りから上下のあたる面に一周はめ込みます。






接着剤等無くても収まります。

ふたを閉めるとこんな感じに



完全に密閉されて雨水は侵入してきません。

おすすめの雨対策です。

【マジェスティ125】ナビの音声を聞きたい
スマホをナビ化させて利用して居るのですが、音が聞こえないので曲がる個所を大幅に行き過ぎて気が付きます(笑

なにか対応策はないかと考えたのが「AirPods Pro」家で子供が騒いでる時にノイズキャンセラー活かせて音楽聞くのには最適。ほぼ一人の世界に入れるので



しかし、フルフェイスやオープンフェイスのヘルメットを脱いだり被ったりする時、確実に取れるのです。
片耳だけ無くして追加で購入すると何万かかかるのでリスクだらけ・・・

ノイズキャンセリング機能は素晴らしいのですがバイクではそもそも使わない。

次に考えたのが・・・



ambie」を使うでした。

このイヤホンは音楽が聴けて通話(マイク内蔵)できます。

最大の特徴は


耳をふさがない。耳を挟み込んで固定する。

外の音がちゃんと聞こえるし、スマホの音声も聞こえる。電話がかかってきても通話もできる。

ちなみにこんなところにマイクがあるのでどうなの?と思い妻と会話テストを行いましたがちょっと遠い程度で会話が可能でした。

スーパーマーケットでは会話不能と巷で聞きますが、実験では可能でした。

ヘルメットの脱ぎ被りでほぼ取れる事はない。

ナビの音声を常時聞いている状態で稼働時間は5~6時間でした。

私は片耳しか使っていないので2個を交互に使用すると10~12時間。

ケースがバッテリー内蔵充電器なので交換している間充電されるのでさらに稼働時間はながくなります。

一日中乗っているという事はほぼないので一般的な利用では一日用途に達するかと思います。

バイク乗りのためのイヤホンマイクと言っても過言ではない(笑

【マジェスティ125】フォグランプ点灯確認しました。
マジェスティLEDは街中なら全然良いのですが、街灯なしの所や、霧が出るとお手上げ



以前購入したフォグの動作確認しました。


フォグ+ヘッドライト(Lo)


フォグのみ


イエローフォグのみ

かなり下重点に当ててるので対向車からは大丈夫だろうと思います。

白がイエローくらいほんわか散ってくれると良いのですが、キリっとし過ぎです・・・

でも明るくて走りやすい。

取付方はこちら

【マジェスティ125】オイル交換しました。
エンジンノイズがうるさいのでオイル交換しました。



毎度のAZさんのオイルです。
10W-40全化学合成です。
マジェスティには全化学合成は良くないという話も聞きますが、とりあえず・・・



バイクに入れるなと書いてありますが自己責任にて入れました。
1/6の量を

ストレーナーもキレイにしました。
出てきたオイルはサラサラC重油と固形物。
フラッシングしておけばよかったか?と思いつつ今回は交換だけ。

走行時のエンジンノイズめっちゃ低下。
加速もスムーズ。
中古で買ったら一番初めにやるべき作業ですね。



【マジェスティ125】フォグランプ付けました。
夜走っていると私が直進しているのに横から突っ込んでくる車をよく見かけます。
距離感の分からない人が突っ込んできているor嫌がらせのどちらか・・・
命に係わるものないので田舎道対応兼ねてフォグランプ付けました。



タイヤ横のカウルに取り付けようとしたのですがネジがとにかく渋くネジ山潰しました(汗



急遽、ネジザウルスを購入しネジを外しました。
何をやっても取れなかったにネジザウルスですんなり取れて感動しました。

ネジザウルスのバイスも買おうかと検討しています(笑



また渋くならないようタップ立てしておきました。
使わないと思うけどセールだからと買っておいたものが役に立ちました。

配線はフォンから取り、USBやドラレコの配線もこちらに繋ぎなおしました。



このフォグは円形に光るのではなく楕円なので↑の写真のように設置できればそのままで良いですが、
今回のように横付けしようとした場合、縦長に光るので工夫が必要です。

放熱のフィンにM3のナットをスライドさせ入れます。そうするとネジ受けができるので90度傾けた状態で固定できます。

15mmネジを買ってしまったので、ゴムワッシャーとダブルワッシャー、ナットでかさましして取り付けました。



フォークの動きとハンドルの関係で配線は緩めに



白色点灯。



イエロー点灯。

これはおすすめ!!



- CafeLog -