バッテリー上がりにつきバッテリー交換実施
朝の4時から会社に行くためにバイクを始動。

セルが不通に動くので燃料を入れてから行くかとスタンドへ。

給油が終わりエンジンを掛けたらセルがうんともすんとも・・・

ヤバ!!

バイクはそのままにして自宅へダッシュ!!

古いバッテリーを持ってきてバイパスしてセル始動。

この作業で30分押し。

確実に遅刻なので高速を飛ばして通勤しました。


譲ってもらった時からよわよわだったので新品交換へ



バッテリーチャージが簡単にできるハーネスも設置しているのですが、ヒューズが小さいのでそっち経由すると断線するので40Aに交換。


Amazon


古いバッテリーはAmazonでよく見かけるもの

今回買ったものもよく見かけるもの


Amazon


Amazon

やっぱり新しいバッテリーは生きが良い(笑


ビックリ価格で買い物できた
去年雪の降る日に横浜の方から譲ってもらったグランドマジェスティ。

コケたのでしょう。

ブレーキレバー折れてたり掛けてたりしてみっともなかった。

右はそうそうに交換したのだが左は折れていたわけではないので交換してなかった。

たまたま立ち寄ったナップスでヤマハ純正のレバーが特売されていたので買ったのですが・・・



定価1617円が646円。

そりゃ買いますよ(笑

しかし、レジに持っていくと・・・

396円

だまって会計してしまいました(笑


ハンドルグリップ劣化対策[グランドマジェスティ250]
グランドマジェスティにも冬対策でヒーターグリップにしてあります。

ブログ グリップヒーター取付

マジェスティ125のグリップも劣化してますがグランドマジェスティのグリップも酷いです。







グリップはガサガサ。手は真っ黒です。



Amazon

この熱伸縮チューブで劣化したグリップの上からカバーします。

ハンドルの長さより縮む分と巻き込む分を配慮して切り取ります。

あとはカバーをかけてヒートガンでしっかり温めて密着させます。







この熱伸縮チューブは1mあるのでバイク3台分以上取れるかと思います。


CayPlayモニター修理
グランドマジェスティに取り付けていたCarPlayモニターが水没して壊れました。

水がしみ込んで本体下部にあるUSB-C端子を湿らせ短絡したものと思われます。

原因の切り分け中に煙が出た事でUSB端子だとなりました。


端子が変なことになってます。

煙が出るまではたまにつかえていたので、直らないかなと修理をしてみます。


本体を分離してみました。
開けられるふたを開けた状態で送風を当てて乾燥させたので内部に水はありません。

USB-C端子は変色変形しています。

元々USB端子の利用価値は無なので端子を取り除いてみて状態を確認。

半田を当てても取れないのでペンチで無理やり取ります。


端子周辺に汚れがあるのでアルコールで清掃。
周り全体も清掃しました。



液晶の端子をつないだ状態で12Vを加圧し動作を見ると通常動作。

水漏れしそうなカ所すべてをコーキング。

リアスピーカーもコーキング剤で埋めました。

グランドマジェスティ用に新しいものを組み込んだのでこっちはコマジェ様にします。


フロントフォークOH手直し
数日前フロントフォークのオーバーホールを実施しましたが、オイルシールやダストブーツの交換せず、ワッシャーの入れ忘れ等ありやり直しました。

右は全バラしてあるので奇麗でしたが、左はオイルのみ交換していたので中から鉄粉が多量に出てきました。

オイルシール等交換したサスペンションと何年も放置されオイルのみ交換したサスペンションの違いを動画に撮り比べられる状態にしました。



右はオイルの動きが聞こえます。左はシールの隙間から空気が漏れています。


作業はメタルやオイルシールの押し込みに専用工具が必要ですが塩ビ管で代用しています。



両方とも抜けのない状態になりました。


- CafeLog -