【マジェスティ125】フォークオイル漏れに伴うオーバーホール
購入時からフォークのブーツがボロボロだったのでいつか変えなければとは思っていましたが、シール機能低下でのオイル漏れ、下部の銅パッキンの不具合によるオイル漏れを確認。
面倒だったので無視していましたがオーバーホールしました。

用意した物

〇フロントフォークオーバーホールキット


〇フォークオイル


他にラチェットセット、スピンナー、インパクト、六角レンチ10mm

ボルト類はとにかく固いので柄の長いスピンナーやインパクトが必須です。

排出されたオイルは汚いココア。
灯油を使って内部すべてを清掃。
最後にパーツクリーナーで清掃しました。

※灯油は揮発性が洗い油として最適だが、揮発性が緩いので残る可能性があるので良く拭き乾燥させるか、パーツクリーナーで追い洗浄する。

ロッド部も錆がチラホラ出ていたので灯油を付けた水研ぎ用2000番で磨きました。



強風の中での作業でしたのでゴミの侵入防止しつつパーツ類飛ばないようにとやっていたので1時間半ほどかかってしまいました。

結果、今までショックが凄かった段差でショックがかなり緩和した。
オイル漏れなし。
ブーツがきれいになり見た目が良い。

もっと早くやっておけばな作業でした。



【マジェスティ125】クーラント洗浄交換しました
写真を撮りながらと思っていたのですが思わぬトラブルから写真がほぼありません。

ドレンボルトを抜き取って、クーラントキャップを開放してもドレンが1mmたりとも出てこない・・・

エア抜きネジからクーラントを抜いて水道水投入を繰り返してましたがほぼ入れ替わってない。

1時間ほど格闘したのちドライバーを差し込んでみる・・・

熱湯が手に向かって勢い良く出てくる・・・

錆で水路が塞がれていたようです。



洗浄剤を投入してアイドリングしていたものの変化ないほど汚い水が永遠と出てくる。

10ターンほど繰り返したがあまり変化なく終了。

リザーバータンクの洗浄をして新しいクーラントを入れて終わらせました。



蛍光グリーン

近いうちまた洗浄をしようと思います。

そうそう!

廃棄のクーラントはそのまま排水に流すのは禁止です!

私のおすすめの処理方



高吸収ポリマー
紙おむつのおしっこを漏らさず吸収する素材
これを2重にしたコンビニ袋の中に数グラム入れて、そこへ廃棄クーラントを流し込む。



こんな感じで燃えるごみ処理できます。


【マジェスティ125】プーリーとフェイスドライブを交換しました
スライドピースと受けが摩耗しておりガバガバ。
走行時遊び音と思われるカラガラと言う音がひどかったのでプーリー・フェイスドライブを交換しました。



スライドピースだけ変えるのも考えたのですが、中古バイクなので丸ごと交換としました。



純正の入手方法がわからないので社外プーリーを購入しました。



ウエイトローラーは14gを最近交換したばかりなのでそのまま流用しました。

スタートダッシュは苦手ですが、安定して加速しており、車からのあおりを受ける事もあまりありません。

燃費的にも良さそうな気がします。



古いプーリーを除去した所です。



新しいプーリーを入れました。
ピカピカしてます。



プーリーの動作動画付けました。

試運転をした結果…
異音消失。加速のムラ無し。最高速度上昇。
もっと早く変えておくべきでした💦

【マジェスティ125】カバー塗装しました。
あまりにも前ユーザーさんらによる転倒傷が多く厳しいので塗装しました。

面倒でしたので組んだままマスキングテープで対応したのですが時間がかかりすぎるのでバラシてパーツごとに塗装しました。

傷のバリはカッターで削り取るか、やすりでならします。



へこみ傷にパテを埋め込みます。

硬化したら水研ぎで平らにします。



プラサフを吹いて細かなへこみを埋めます。

硬化後水研ぎで完全に平らにします。

塗料は高耐久の物を使用





シルバーを吹いた後完全に乾いたのちクリアを吹くパターンと、
シルバーを吹いた後完全に乾く前にクリアを吹くパターンやってみましたが、乾く前にクリアを吹いた方がきれいな気がします。



クリアで失敗し空気入ってます。
また、割れていてるところはパテ盛りでごまかしましたが、塗装後もわかってしまい失敗です。

【マジェスティ125】給油口ランプ新設しました。
夜の給油はスマホライト片手、給油するやつ片手で不安全な体制でやってました。
なにか良い方法はないだろうかと考えました・・・



エーモン工業のフラットLEDを思い出しました。

これをバッテリー直結のマグネットスイッチでと考えた。

マグネットスイッチ付ける場所がないのです・・・

物理スイッチ付けてしまおう。



倉庫を漁ってみたら切り替えスイッチでしたが在庫あり、それを使いました。



切り替えスイッチなので向きをテスターで確認しておけばよかったとは事の時は考えもせず・・・

マイナス側は蓋の固定ネジに共締めしました。

プラス側はバッテリー直結。

接着はGPクリア



蓋の素材がPPなのでポリプロピレンに使えるGPクリアは最適です。



完成。



日中点灯。
配線を逆につけているのでONで切れます(汗



夜OFF



夜ON

これで安全に給油ができます。



- CafeLog -