ノートパソコン改良 CPU編 PC-LS350HS1JW
前回改造したノートPC
さらなる快適化を図ります。
用意したもの
購入時のスペック
Windows7
Intel Core(TM) i3-2370M @2.40GHz
メモリ 2GB
HDD
intel Centrino Advanced-N 6205
HDD WDC WD10SPZX
DVD HL-DT-ST DVDRAM GT30N
HD Graphics 3000
現在は
Windows 11 Pro 23H2
Intel Core(TM) i7-2760QM @2.40GHz
メモリ 8GB
Intel Dual Band Wireless AC-7265
Bluetooth 4.2
SSD WTMSATA-SSD-128GB
HDD WDC WD10SPZX
DVD HL-DT-ST DVDRAM GT30N
HD Graphics 3000
CPUを変えました。
i3からi7への進化で
2コアから4コアへ
スレッド数が4から8へ
キャッシュが3MBから6MBへ
〇交換作業
バッテリーを取ります

AC電源も同じく取ります。
裏ふたネジを外します。

普通の+ネジです。
ファンコネクターとファン本体、CPUヒートシンクの取り付けネジを外します。

ネジは長さ等違うのでパーツ別に手分けしておきます。
ファンとヒートシンクを取り除く

ヒートシンク側を上にあげ、ファンをスライドさせながら取る。
CPUを取る

CPU下の黒いマイナスネジを回してCPUのロックを解除する。
取り外して清掃をしたCPU

新しいCPUを逆手順で組み付ける

CPUコア部に薄くCPUグリスを塗る
CPU同様、ヒートシンク側にも薄くグリスを塗る

あとはネジを閉めてファンコネクターを付けて完成です。
念のためメモリー横にあるボタン電池を取り、端子ショートさせCMOSリセットを掛けます。
〇ビフォーアフター
CPU詳細
旧

新

ベンチマーク
旧

新

数値上約倍になってます。
動画のエンコードなどしていると圧倒的に処理速度が速くなっています。
古い機種なので当時は高価なメモリーやCPUが安価に手に入るので今も使っている方は実践をお勧めします。
さらなる快適化を図ります。
用意したもの
購入時のスペック
Windows7
Intel Core(TM) i3-2370M @2.40GHz
メモリ 2GB
HDD
intel Centrino Advanced-N 6205
HDD WDC WD10SPZX
DVD HL-DT-ST DVDRAM GT30N
HD Graphics 3000
現在は
Windows 11 Pro 23H2
Intel Core(TM) i7-2760QM @2.40GHz
メモリ 8GB
Intel Dual Band Wireless AC-7265
Bluetooth 4.2
SSD WTMSATA-SSD-128GB
HDD WDC WD10SPZX
DVD HL-DT-ST DVDRAM GT30N
HD Graphics 3000
CPUを変えました。
i3からi7への進化で
2コアから4コアへ
スレッド数が4から8へ
キャッシュが3MBから6MBへ
〇交換作業
バッテリーを取ります

AC電源も同じく取ります。
裏ふたネジを外します。

普通の+ネジです。
ファンコネクターとファン本体、CPUヒートシンクの取り付けネジを外します。

ネジは長さ等違うのでパーツ別に手分けしておきます。
ファンとヒートシンクを取り除く

ヒートシンク側を上にあげ、ファンをスライドさせながら取る。
CPUを取る

CPU下の黒いマイナスネジを回してCPUのロックを解除する。
取り外して清掃をしたCPU

新しいCPUを逆手順で組み付ける

CPUコア部に薄くCPUグリスを塗る
CPU同様、ヒートシンク側にも薄くグリスを塗る

あとはネジを閉めてファンコネクターを付けて完成です。
念のためメモリー横にあるボタン電池を取り、端子ショートさせCMOSリセットを掛けます。
〇ビフォーアフター
CPU詳細
旧

新

ベンチマーク
旧

新

数値上約倍になってます。
動画のエンコードなどしていると圧倒的に処理速度が速くなっています。
古い機種なので当時は高価なメモリーやCPUが安価に手に入るので今も使っている方は実践をお勧めします。
危険運転の現場に居合わせてしまった(汗
TVではよく見るものの実際に出くわしたのは初めてです。
超低速軽自動車をタクシーが詰め詰めに走っていました。よっぽど頭来たのか、モンキースパナを手にタクシーに詰め寄る。
叫び声が聞こえてました。
その後信号が青になったらモンキーおじさんが引っ付いているにもかかわらずアクセルを踏んで加速して去る。
二種免許を持ってタクシーを運転するものとしていかがなものでしょうか
今回は千葉県内のEMITASというタクシー会社の車でした。
車やバイクで走っていると結構危険な運転や強引な割込みが多い会社と感じます。
ノートパソコン改良 PC-LS350HS1JW
結構昔のノートパソコンをもったいないので普段使い用に改良しました。
NEC製
PC-LS350HS1JW

10年以上前に買った様です。
既に色々改良は済みなので、
現状の仕様
Windows 11 Pro 23H2
Intel Core(TM) i3-2370M @2.40GHz
メモリ 8GB
SSD MX500SSD 2.5 SSD

元々は500GBくらいのHDDが搭載されていたのですが、起動に10分くらいかかり、新たに購入したHDDでクリーンインストールしたとて起動に数分かかり、メモリーも2GBから8GBへ変更かせてものんびり屋さん。
SSDに変えて爆走化させた経緯があります。
今回はWiFiの速度が遅い・ストレージを分けたいと言う事で、WiFiカード交換・msataストレージ+大容量HDDへの交換を実施します。
PC状態を確認する。

マザーボードはNECのSF4
BIOSが11年前のもの、ダメもとで更新がないか確認する。
おぉ。
今年更新来てました。アップデート実施。

現在

intel Centrino Advanced-N 6205
802.11a/b/g/n
理論最高速は300Mbps
今回交換するのは
Wi-Fi 5 (802.11ac)対応で理論最高速は867Mbpsに2倍以上へ
WiFiボードの隣の秋ポートに差し込むだけでOKの商品。

WiFiのアンテナはそのまま流用です。
元々つけていたSSDは取り外し、1TBのHDDへ交換。
動作確認をしました。
元のWiFiの速度は120Mbps程度でしたが、2~3倍になりました。

1TBHDDの速度

まー遅い(笑
今回のstataSSD

元々使っていたSSDから比べて少し上昇な程度ですが、ストレージポートが丸々空くのはうれしい
改良後スペック
NEC
PC-LS350HS1JW
Windows 11 Pro 23H2
Intel Core(TM) i3-2370M @2.40GHz
メモリ 8GB
Intel Dual Band Wireless AC-7265
Bluetooth 4.2
SSD WTMSATA-SSD-128GB
HDD WDC WD10SPZX
DVD HL-DT-ST DVDRAM GT30N
HD Graphics 3000
起動爆走。
ブラウザ操作や動画編集も快適化しました。
次回CPUを交換してみようと思います。
NEC製
PC-LS350HS1JW

10年以上前に買った様です。
既に色々改良は済みなので、
現状の仕様
Windows 11 Pro 23H2
Intel Core(TM) i3-2370M @2.40GHz
メモリ 8GB
SSD MX500SSD 2.5 SSD

元々は500GBくらいのHDDが搭載されていたのですが、起動に10分くらいかかり、新たに購入したHDDでクリーンインストールしたとて起動に数分かかり、メモリーも2GBから8GBへ変更かせてものんびり屋さん。
SSDに変えて爆走化させた経緯があります。
今回はWiFiの速度が遅い・ストレージを分けたいと言う事で、WiFiカード交換・msataストレージ+大容量HDDへの交換を実施します。
PC状態を確認する。

マザーボードはNECのSF4
BIOSが11年前のもの、ダメもとで更新がないか確認する。
おぉ。
今年更新来てました。アップデート実施。

現在

intel Centrino Advanced-N 6205
802.11a/b/g/n
理論最高速は300Mbps
今回交換するのは
Wi-Fi 5 (802.11ac)対応で理論最高速は867Mbpsに2倍以上へ
WiFiボードの隣の秋ポートに差し込むだけでOKの商品。

WiFiのアンテナはそのまま流用です。
元々つけていたSSDは取り外し、1TBのHDDへ交換。
動作確認をしました。
元のWiFiの速度は120Mbps程度でしたが、2~3倍になりました。

1TBHDDの速度

まー遅い(笑
今回のstataSSD

元々使っていたSSDから比べて少し上昇な程度ですが、ストレージポートが丸々空くのはうれしい
改良後スペック
NEC
PC-LS350HS1JW
Windows 11 Pro 23H2
Intel Core(TM) i3-2370M @2.40GHz
メモリ 8GB
Intel Dual Band Wireless AC-7265
Bluetooth 4.2
SSD WTMSATA-SSD-128GB
HDD WDC WD10SPZX
DVD HL-DT-ST DVDRAM GT30N
HD Graphics 3000
起動爆走。
ブラウザ操作や動画編集も快適化しました。
次回CPUを交換してみようと思います。
[マジェスティ125]水冷系交換しました
Yamahaマジェスティ125
水冷系交換します。
前回遠出した際にオーバーヒートしました。
原因を絞り水温センサーだと言う事で今回は交換作業をしました。
〇購入したもの
〇届いたもの

発注後届きました。

海外発送で結構日時がかかりました。
〇作業風景

2度目なので慣れましたが、結構手間です。
特に色々電気配線を増やしているので地味に面倒です。

ここにファン制御用水温センサーがあります。
カプラに短絡SW用配線を新設しているので余計な配線が付いています。

新旧比較です。

古い水温センサーのネジ部の径です。
15.5mmの様です。

今回手配した水温センサーのネジ部の径です。
15.5mmでほぼ一緒です。

古い水温センサーの出ている部分です。
16mm

今回手配した水温センサーの出ている部分です。
11mm
5mm短くなってしまいます。
水温を認知できるか気になります。

ラジエーターのネジ部汚れ無し

新しい水温センサーを取り付けました。
しっかりついてます。

カプラも難なく接続可能。
サーモスタットも交換します。

新旧比較
予想ではサビサビの塊が出てくる予定でしたが、水路もサーモも錆びなくきれいでした。
前回実施したサンポールサビ除去が効いているのかと思います。
ウォーターポンプも開けて確認しましたが一切サビ汚れ無くきれいな状態でした。


サイズまんま一緒で水温センサー同様ポン付けで大丈夫でした。く
元々の水温センサーは「98-ON」と記載あり、新しい方は「85度でONになるもの」です。
本来より13度早くファン動作すると言う事になります。
サーモスタットは60度で開くものの様です。
動作確認をしました。
アイドリングで水温確認していきました。
水温計のセンサーの設置場所を間違えていたのでアイドリングでも22度以上水温上がらず。
突然水温上昇「65度」。サーモスタットが解放してお湯が回ったタイミングだと思います。
その後は安定して上がっていきファンが動作したのは「83度」
ちゃんと動作するようになりました。
交換前はエンジンを掛けて少しするとLLCが減り始める(サーモスタットが開いたと思われる)
交換後はエンジンを掛けて少しではLLC減らず
水温が60度を超えたあたりで減り始める(サーモスタットが開いたと思われる)
交換前は水温異常が表示されLLCが吹き出ししました。
交換後は83度でファン動作
ファンの冷却によりグングン水温下がる。
オフ時の水温は確認してないですが後々確認します。
今回の交換は成功です
これでオーバーヒートは防げるだろうと


水冷系交換します。
前回遠出した際にオーバーヒートしました。
原因を絞り水温センサーだと言う事で今回は交換作業をしました。
〇購入したもの
〇届いたもの

発注後届きました。

海外発送で結構日時がかかりました。
〇作業風景

2度目なので慣れましたが、結構手間です。
特に色々電気配線を増やしているので地味に面倒です。

ここにファン制御用水温センサーがあります。
カプラに短絡SW用配線を新設しているので余計な配線が付いています。

新旧比較です。

古い水温センサーのネジ部の径です。
15.5mmの様です。

今回手配した水温センサーのネジ部の径です。
15.5mmでほぼ一緒です。

古い水温センサーの出ている部分です。
16mm

今回手配した水温センサーの出ている部分です。
11mm
5mm短くなってしまいます。
水温を認知できるか気になります。

ラジエーターのネジ部汚れ無し

新しい水温センサーを取り付けました。
しっかりついてます。

カプラも難なく接続可能。
サーモスタットも交換します。

新旧比較
予想ではサビサビの塊が出てくる予定でしたが、水路もサーモも錆びなくきれいでした。
前回実施したサンポールサビ除去が効いているのかと思います。
ウォーターポンプも開けて確認しましたが一切サビ汚れ無くきれいな状態でした。


サイズまんま一緒で水温センサー同様ポン付けで大丈夫でした。く
元々の水温センサーは「98-ON」と記載あり、新しい方は「85度でONになるもの」です。
本来より13度早くファン動作すると言う事になります。
サーモスタットは60度で開くものの様です。
動作確認をしました。
アイドリングで水温確認していきました。
水温計のセンサーの設置場所を間違えていたのでアイドリングでも22度以上水温上がらず。
突然水温上昇「65度」。サーモスタットが解放してお湯が回ったタイミングだと思います。
その後は安定して上がっていきファンが動作したのは「83度」
ちゃんと動作するようになりました。
交換前はエンジンを掛けて少しするとLLCが減り始める(サーモスタットが開いたと思われる)
交換後はエンジンを掛けて少しではLLC減らず
水温が60度を超えたあたりで減り始める(サーモスタットが開いたと思われる)
交換前は水温異常が表示されLLCが吹き出ししました。
交換後は83度でファン動作
ファンの冷却によりグングン水温下がる。
オフ時の水温は確認してないですが後々確認します。
今回の交換は成功です
これでオーバーヒートは防げるだろうと
