ホームページ設定がうまくいかない・・・
このブログを中心にYouTube・みんカラ・x(Twitter)などを展開しています。
このブログの表示がうまくいかず困惑する事数年(笑
css当てがうまく行っていないのか、表示が崩れています。
ずーっと崩れたブログにアクセスしてくれている皆さまに非常に感謝しつつ何とかしなくてはと思って試行錯誤しています。
ふとスマホからMicrosoft Edge とMicrosoft Internet Explorer での表示を確認してみました。
なんと IEからだと本来の表示をされるが、Edgeだと乱れる。chromeも同様に乱れる。
operaでは本来の表示。
これって・・・エンジンの問題?
設定わからん・・・
Edgeでの表示

IEでの表示

皆さんはどのように表示されてますか?
詳しいかたアドバイスいただけると非常に助かります。
このブログの表示がうまくいかず困惑する事数年(笑
css当てがうまく行っていないのか、表示が崩れています。
ずーっと崩れたブログにアクセスしてくれている皆さまに非常に感謝しつつ何とかしなくてはと思って試行錯誤しています。
ふとスマホからMicrosoft Edge とMicrosoft Internet Explorer での表示を確認してみました。
なんと IEからだと本来の表示をされるが、Edgeだと乱れる。chromeも同様に乱れる。
operaでは本来の表示。
これって・・・エンジンの問題?
設定わからん・・・
Edgeでの表示

IEでの表示

皆さんはどのように表示されてますか?
詳しいかたアドバイスいただけると非常に助かります。
apple watch バッテリーがおかしい
私の通勤定期券はモバイルSuica、それもapplewatchに入れています。
すごく便利なんです。
しかし・・・
帰宅の改札前で・・・

バッテリー切れ
おかしな事に10分ぐらいチャージすると半分以上残っている表示。
とりあえず帰宅まで持った。
別の日

またかよ・・・

ウォレットのアップデートを永遠やっている。
JRのモバイルSuica担当に対応したくないマックス出してる0570番号しかないので通話料を掛けて電話します。
結果、くその役に立たず。
appleへ電話で助けを求めます。
1時間かけてウォレット情報の初期化、サーバー上の配置情報の初期化を実施しました。
この作業はappleのサポートの指示で自分で操作します。
もうモバイルSuica情報はiphoneに入れます。
applewatchは毎日変なタイミングで再起動をしています。
実務レベルで支障きたすので、バッテリー交換をします。
Amazonでバッテリーを購入しました。


Amazon
applewatchはガラス面を本体から剥がす必要性があります。
両面テープで止まっているだけなので、うっすい金属を5mmほど差し込み全周切っていきます。
両面テープが剥がれさえすれば画面部分は取れますが配線は取る必要はありません。

TAPTIC ENGINE の隣にあるこちらを向いているネジを取ります。
Y000ネジです。
小さいのに結構固く、山が馬鹿になりやすいので注意して取ります。

ネジ部の小さなプレートを取ります。

バッテリーの端子が見えるので取ります。
バッテリーは両面テープで止まっているので、多少強引ですが付属のプラスチック棒でこじ取ります。
あとは新しいバッテリーを反対の手順で組み立てて終了です。
画面を接着してあげないと取れてしまうのと、生活防水すら確保できないので接着します。

Amazon
はみ出た接着剤除去にはIPA必須です。

Amazon
接着剤は粘度が高くそのままでは散布しにくいのでつまようじに少しとって持っていくというやり方で全周分散布します。
多少多め、外に漏れるように
ガラスを張り付け軽く押し付けて置き、軽く乾いてきたところでチリ紙にIPAをしみ込ませ漏れたG17を拭きとります。
完全に乾いたら完成です。
バッテリーは0%から100%まで触らず充電するを数回繰り返します。
再起動からは解放されたものの、初期の時の様に24時間使える状態にはならず、15時間くらいで10%の警報が出てきてしまいます。
純正品ではないから仕方ないのか・・・
すごく便利なんです。
しかし・・・
帰宅の改札前で・・・

バッテリー切れ
おかしな事に10分ぐらいチャージすると半分以上残っている表示。
とりあえず帰宅まで持った。
別の日

またかよ・・・

ウォレットのアップデートを永遠やっている。
JRのモバイルSuica担当に対応したくないマックス出してる0570番号しかないので通話料を掛けて電話します。
結果、くその役に立たず。
appleへ電話で助けを求めます。
1時間かけてウォレット情報の初期化、サーバー上の配置情報の初期化を実施しました。
この作業はappleのサポートの指示で自分で操作します。
もうモバイルSuica情報はiphoneに入れます。
applewatchは毎日変なタイミングで再起動をしています。
実務レベルで支障きたすので、バッテリー交換をします。
Amazonでバッテリーを購入しました。


Amazon
applewatchはガラス面を本体から剥がす必要性があります。
両面テープで止まっているだけなので、うっすい金属を5mmほど差し込み全周切っていきます。
両面テープが剥がれさえすれば画面部分は取れますが配線は取る必要はありません。

TAPTIC ENGINE の隣にあるこちらを向いているネジを取ります。
Y000ネジです。
小さいのに結構固く、山が馬鹿になりやすいので注意して取ります。

ネジ部の小さなプレートを取ります。

バッテリーの端子が見えるので取ります。
バッテリーは両面テープで止まっているので、多少強引ですが付属のプラスチック棒でこじ取ります。
あとは新しいバッテリーを反対の手順で組み立てて終了です。
画面を接着してあげないと取れてしまうのと、生活防水すら確保できないので接着します。

Amazon
はみ出た接着剤除去にはIPA必須です。

Amazon
接着剤は粘度が高くそのままでは散布しにくいのでつまようじに少しとって持っていくというやり方で全周分散布します。
多少多め、外に漏れるように
ガラスを張り付け軽く押し付けて置き、軽く乾いてきたところでチリ紙にIPAをしみ込ませ漏れたG17を拭きとります。
完全に乾いたら完成です。
バッテリーは0%から100%まで触らず充電するを数回繰り返します。
再起動からは解放されたものの、初期の時の様に24時間使える状態にはならず、15時間くらいで10%の警報が出てきてしまいます。
純正品ではないから仕方ないのか・・・
ベルハンマーすごいね
キックボード整備しました
何年か前のクリスマスに買ってあげ・・・サンタさんからもらったキックボードがサビサビでひどい状態になってきましたので、回転軸とブレーキの点検整備をしました。
用意するもの
紙やすり #2000くらい
車輪を取りベアリングを抜きます。
過去のバイクのベアリング交換動画のように叩き棒を使って抜きます。



トイザらスのキックボードの物です。
小さいベアリングがタイヤ1つに対して2つベアリングが使われています。
交換したかったのですが、手配するのが面倒なので、サビを極限まで取って油をさすで様子見とします。
ベアリングにパーツクリーナーを多めに吹きかけ手で回しまくります。ガリゴリ鳴ってます。
ウエスの上にのせてパーツクリーナーを吹きかけるとサビ汁が出てきます。
これをある程度でなくなる・ガリゴリ音がなくなるまで繰り返します。
最後にパーツクリーナーをかけ放置します。
中からパーツクリーナーが出たであろう頃にベルハンマーゴールドを隙間に入っていく様に並々吹きかけます。
また回転させ中に馴染ませます。
これを両面2ターン繰り返しました。
タイヤを水洗い、タイヤに付いたサビと汚れを取り除きます。
ハンマーで叩いてベアリングを組んでいきます。
棒を軸にさし回転させてみました。
用意するもの
紙やすり #2000くらい
車輪を取りベアリングを抜きます。
過去のバイクのベアリング交換動画のように叩き棒を使って抜きます。



トイザらスのキックボードの物です。
小さいベアリングがタイヤ1つに対して2つベアリングが使われています。
交換したかったのですが、手配するのが面倒なので、サビを極限まで取って油をさすで様子見とします。
ベアリングにパーツクリーナーを多めに吹きかけ手で回しまくります。ガリゴリ鳴ってます。
ウエスの上にのせてパーツクリーナーを吹きかけるとサビ汁が出てきます。
これをある程度でなくなる・ガリゴリ音がなくなるまで繰り返します。
最後にパーツクリーナーをかけ放置します。
中からパーツクリーナーが出たであろう頃にベルハンマーゴールドを隙間に入っていく様に並々吹きかけます。
また回転させ中に馴染ませます。
これを両面2ターン繰り返しました。
タイヤを水洗い、タイヤに付いたサビと汚れを取り除きます。
ハンマーで叩いてベアリングを組んでいきます。
棒を軸にさし回転させてみました。
改造ノートPCの最終章
10年前のノートPC
NEC製
PC-LS350HS1JW
前回
OSをWindows7からWindows11 23H2へ
CPUをi3-2370Mからi7-2760QMへ
メモリーを2GBから8GBへ
WiFiをintel Centrino Advanced-N 6205からIntel Dual Band Wireless AC-7265
HDDをSSD WTMSATA-SSD-128GB+HDD WDC WD10SPZX
へ変更しました。
中身を変更したので外見も変えていきます。
こちらへ貼り換えます。

普通のシールではなく厚みのある強度のシールです。

隙間にナイフをいれ浮かせ、爪で剝がしていきます。

剥がした後、ノリが残っています。アルコールで取り除いていきます。

奇麗になりました。

位置を合わせてi7のステッカーを貼ります。

Windowsステッカーも貼り換えます。今回11のものはないようなので10の物を貼りました。
これで元々i7の入ったWindows11のノートPCになりました。
NEC製
PC-LS350HS1JW
前回
OSをWindows7からWindows11 23H2へ
CPUをi3-2370Mからi7-2760QMへ
メモリーを2GBから8GBへ
WiFiをintel Centrino Advanced-N 6205からIntel Dual Band Wireless AC-7265
HDDをSSD WTMSATA-SSD-128GB+HDD WDC WD10SPZX
へ変更しました。
中身を変更したので外見も変えていきます。
こちらへ貼り換えます。

普通のシールではなく厚みのある強度のシールです。

隙間にナイフをいれ浮かせ、爪で剝がしていきます。

剥がした後、ノリが残っています。アルコールで取り除いていきます。

奇麗になりました。

位置を合わせてi7のステッカーを貼ります。

Windowsステッカーも貼り換えます。今回11のものはないようなので10の物を貼りました。
これで元々i7の入ったWindows11のノートPCになりました。