【デリバリー】巷のデリバリーサービスについて
昭和の時代は出前は町のラーメン屋や寿司屋、酒屋さんなどに電話したり、店舗で「後で届けてちょうだいな」と依頼する。

最近はスマホ一つで商品を届けてくれるのですごく便利です。

〇出前館

2000年にサービスを開始した。

〇Uber

2013年に日本でサービスを開始した。

圧倒的に出前館の方が古い。

ほかにもいくつかサービス提供会社がある。

最近デリバリードライバーを始めたのですが、サービスを受けていた側では知らない事が多々あった。

ドライバーは業務委託。佐川ですと荷物を届けてくれるが車が佐川ではない人たちと同じです。

1件いくらと収益が発生する。

専用アプリでオファーを受け(出前館は早押しシステム)ピックアップ(店舗へ受け取り)し、依頼先へ届ける。

利用する側で
出前館を登録すると名前や住所電話番号を入力すると思いますが、出前館は住所しか見てないです。
なので新興住宅地などで新規開発で住所が新たに割り振られた地域ではとどける事が困難。

Uberを登録すると名前や住所電話番号を入力しますが、地図にピンが現れると思います。
Uberの最大のメリットは新興住宅地など住所が新たに割り振られた地域でも利用者がしっかりピン位置を正しく設置していればドライバーは迷わずに配達完了できます。

ご自身の住んでいる所をGoogleマップとYahooナビで検索かけて出てこない場合Uberを使うのが賢明です。

上記の条件で出前館を利用すると100%配達が遅れた上でドライバーから電話が掛かってきます。
暖かい料理は冷めます。

でも出前館でもちゃんと配達してもらえる方法があります。
『Googleマップで検索して出てくる家を目標としてコメント入れる。』+『表札を掲示する。』です。
表札を出したくない方は、『確実にここがうちの玄関であると示せる目印とそれを教えるコメントです。』

誤配発生率高いのは『置き配指定の表札なしの戸建て』


こんな立派なものでなくても良いです。

デリバリー頼むときだけで良いので『玄関の電灯点灯・表札代わりにメモ紙貼り付け』などをして頂けるとスムーズに届くと思います。

あと、これいつもどうしたら?と思います。
『置き配指定でピンポンでお知らせください。』
料理を玄関先に置く→ピンポンを鳴らす→無反応。
2分くらい待ってみますが無反応。
でも息を殺して玄関ドアの向こうにいるの分かるときあります。
ドアの向こうでドアスコープ覗いてるなとわかります。←100%わかります(笑
その場合、玄関先に置いておきます。よろしくお願いします。と声をかけ離れます。

が!!

稀にピンポンも鳴らさず置いていきやがった!とクレームを上げる方もいます。

出前館さんほんと困惑します。はっきりさせてほしいです。

【マジェスティ125】フォークオイル漏れに伴うオーバーホール
購入時からフォークのブーツがボロボロだったのでいつか変えなければとは思っていましたが、シール機能低下でのオイル漏れ、下部の銅パッキンの不具合によるオイル漏れを確認。
面倒だったので無視していましたがオーバーホールしました。

用意した物

〇フロントフォークオーバーホールキット


〇フォークオイル


他にラチェットセット、スピンナー、インパクト、六角レンチ10mm

ボルト類はとにかく固いので柄の長いスピンナーやインパクトが必須です。

排出されたオイルは汚いココア。
灯油を使って内部すべてを清掃。
最後にパーツクリーナーで清掃しました。

※灯油は揮発性が洗い油として最適だが、揮発性が緩いので残る可能性があるので良く拭き乾燥させるか、パーツクリーナーで追い洗浄する。

ロッド部も錆がチラホラ出ていたので灯油を付けた水研ぎ用2000番で磨きました。



強風の中での作業でしたのでゴミの侵入防止しつつパーツ類飛ばないようにとやっていたので1時間半ほどかかってしまいました。

結果、今までショックが凄かった段差でショックがかなり緩和した。
オイル漏れなし。
ブーツがきれいになり見た目が良い。

もっと早くやっておけばな作業でした。



- CafeLog -