【DIY】純水器つくりました その2
材料をそろえたらキャップと清掃口に穴をあけます。


このバルブソケットのネジ側が裏から入る穴です。





接着する面はすべて600番手あたりの紙やすりで傷を入れておきます。

その後脱脂をしてたっぷりケチることなく塗った接着剤で接着します。
絶対に傷をつけるのを怠ったり、接着剤をケチらないでください。
漏れます。





私は当初接着剤をケチったため漏れまくりで最終的にバスコーク祭りになってます。





とにかくやすり掛けを怠らない、接着剤をケチらないです。




中に入れる順番は奥から

濾過マット



純水用樹脂



濾過マット

です。

一番手前に活性炭を詰めるのも良いと思います。

これでふきあげいらず生活ができます。


【DIY】純水器つくりました その1
ユーチューバーさんや洗車業者さんもお勧めしている純水洗車。

元ボイラーマン(ボンバーマンではない)の私もお勧めします。

カルキやらの不純物が無い純水な水なので洗車後のウオータースポットが出来ないなどのメリットがあります。

また、熱帯魚や金魚の水にも使えます。ただ、人間が飲むと腹を下します(笑

必要な部品

①塩ビ管100mm径


②VU継手キャップ100mm径


③VU継手100mm径


④VU継手掃除口100mm径


⑤TS継手バルブソケット13mm径


⑥ロックナットG1/G2


⑦ジョイント


⑧濾過マット


⑨純水用樹脂


⑩配管接着剤


この他に

樹脂を詰める袋(水を通し、粒が漏れない目の細かいもの)←結構重要です。

散水ホース


ジョイントコネクター2個


↑散水ホースを少し切って両端に取り付けます。
蛇口→純水器の配管にできます。

シールテープ


これで純水器として機能するものができます。

作り方は次へ

【マジェスティ125】クーラント洗浄交換しました
写真を撮りながらと思っていたのですが思わぬトラブルから写真がほぼありません。

ドレンボルトを抜き取って、クーラントキャップを開放してもドレンが1mmたりとも出てこない・・・

エア抜きネジからクーラントを抜いて水道水投入を繰り返してましたがほぼ入れ替わってない。

1時間ほど格闘したのちドライバーを差し込んでみる・・・

熱湯が手に向かって勢い良く出てくる・・・

錆で水路が塞がれていたようです。



洗浄剤を投入してアイドリングしていたものの変化ないほど汚い水が永遠と出てくる。

10ターンほど繰り返したがあまり変化なく終了。

リザーバータンクの洗浄をして新しいクーラントを入れて終わらせました。



蛍光グリーン

近いうちまた洗浄をしようと思います。

そうそう!

廃棄のクーラントはそのまま排水に流すのは禁止です!

私のおすすめの処理方



高吸収ポリマー
紙おむつのおしっこを漏らさず吸収する素材
これを2重にしたコンビニ袋の中に数グラム入れて、そこへ廃棄クーラントを流し込む。



こんな感じで燃えるごみ処理できます。


- CafeLog -