[マジェスティ125]冬支度。激安グリップヒーター付けました。
真冬に細かい作業は苦痛なので鬼暑ではありますが、今のうちに冬支度に入ります。
amazonで見つけた激安グリップヒーター取り付けます。
当日配送品でしたので朝発注して夜には届いてました。
このグリップヒーターの良いところは他の商品と違いスイッチなどが自己主張してない!!シンプル!!

全く日本語が書かれていないパッケージ。
そして取説なんでいう物はない(笑

見た目良し!!
早速既存のグリップを撤去していきます。

グリップエンドを六角レンチを使い外します。

グリップはカッターナイフで切るとすんなり取れます。

パイプをパーツクリーナーで清掃して、少し556などを塗っておきます。
そのまま挿入でOK

元々メーカーが付けていたかのようにキレイ!!
左側はスロットルワイヤーがあるので取付は難易度上がります。
写真撮り忘れましたが、スイッチ部の裏に2つプラスネジがあるので外します。
スイッチ部が2つに割れて取れます。
後ろ側からスロットルワイヤーが出ており、グリップに太鼓部がハマっているので取ります。

↑グリップヒーターの太鼓取付部

↑ついていたグリップの太鼓取付部
見た通り全く違う形をしています。
そのまま取付はできません。
加工にはリューター必須です。

直線部はカッターで切り込みをいれニッパなどで取り除きます。
このままですと円の部分が太すぎでスイッチカバーに当たり回すことができません。
縁の内側極限までリューターで削ります。
また、厚みが変わるところはスロットルのフリーになる部分ですので位置調整をしつつ削ります。
手前すぎるとスロットル回したままの状態でフリーとなりエンジン回転数が上がったままになります。
この加工が出来たら元の通り戻します。

配線はハンドルカバー内を通しています。
配線は+と-のみです。スイッチやヒューズは無いので個人で用意となりますが、スイッチについては商品についているスイッチでオフできてます。
今回もフォンから拝借しました。
スイッチを入れると瞬時に暖かくなり防風カバーにヒーターでどれほど耐えられるか冬が楽しみです。
amazonで見つけた激安グリップヒーター取り付けます。
当日配送品でしたので朝発注して夜には届いてました。
このグリップヒーターの良いところは他の商品と違いスイッチなどが自己主張してない!!シンプル!!

全く日本語が書かれていないパッケージ。
そして取説なんでいう物はない(笑

見た目良し!!
早速既存のグリップを撤去していきます。

グリップエンドを六角レンチを使い外します。

グリップはカッターナイフで切るとすんなり取れます。

パイプをパーツクリーナーで清掃して、少し556などを塗っておきます。
そのまま挿入でOK

元々メーカーが付けていたかのようにキレイ!!
左側はスロットルワイヤーがあるので取付は難易度上がります。
写真撮り忘れましたが、スイッチ部の裏に2つプラスネジがあるので外します。
スイッチ部が2つに割れて取れます。
後ろ側からスロットルワイヤーが出ており、グリップに太鼓部がハマっているので取ります。

↑グリップヒーターの太鼓取付部

↑ついていたグリップの太鼓取付部
見た通り全く違う形をしています。
そのまま取付はできません。
加工にはリューター必須です。

直線部はカッターで切り込みをいれニッパなどで取り除きます。
このままですと円の部分が太すぎでスイッチカバーに当たり回すことができません。
縁の内側極限までリューターで削ります。
また、厚みが変わるところはスロットルのフリーになる部分ですので位置調整をしつつ削ります。
手前すぎるとスロットル回したままの状態でフリーとなりエンジン回転数が上がったままになります。
この加工が出来たら元の通り戻します。

配線はハンドルカバー内を通しています。
配線は+と-のみです。スイッチやヒューズは無いので個人で用意となりますが、スイッチについては商品についているスイッチでオフできてます。
今回もフォンから拝借しました。
スイッチを入れると瞬時に暖かくなり防風カバーにヒーターでどれほど耐えられるか冬が楽しみです。
[マジェスティ125]オイル交換(ベルハンマーセブン添加)
デジタルメーターに変えて初めてオイル交換ランプ点滅したのでオイル交換を実施しました。
今回は前回同様
の在庫を使用します。

1/3ほどしか残っていないので多分100mlと思われる。

オイルも1/3くらい残っているのでギリギリ1.2L取れるかなと・・・最悪車用の0W-20を混ぜてしまえと(笑

ベルハンを投下、その上にオイル投下。
写真忘れましたが、1500kmほど走ったオイルは真っ黒+固形物がちらほらでした。前回投入量と同じだけ排出されたので消耗+漏れ無し。
ベルハンを添加したオイルはジョッキの中で分離しているので投入しながら適度に攪拌してあげてください。ジョッキの底に高級オイルが残ったままになります。
1Lジョッキ1杯+200ml投入で終了です。
エンジン音等凡人には変化分かりません(笑
オイル交換前燃費は、1L33.8kmでした。
今回は前回同様
の在庫を使用します。

1/3ほどしか残っていないので多分100mlと思われる。

オイルも1/3くらい残っているのでギリギリ1.2L取れるかなと・・・最悪車用の0W-20を混ぜてしまえと(笑

ベルハンを投下、その上にオイル投下。
写真忘れましたが、1500kmほど走ったオイルは真っ黒+固形物がちらほらでした。前回投入量と同じだけ排出されたので消耗+漏れ無し。
ベルハンを添加したオイルはジョッキの中で分離しているので投入しながら適度に攪拌してあげてください。ジョッキの底に高級オイルが残ったままになります。
1Lジョッキ1杯+200ml投入で終了です。
エンジン音等凡人には変化分かりません(笑
オイル交換前燃費は、1L33.8kmでした。
ヘルメットのシールドが傷ついて見にくいので傷取してみた
[マジェスティ125]スマホホルダー更新しました
今まで、Lamcall製のスマホホルダーを使っていました。
今でのホールド感はしっかりしており良かった。
私のiphone11はバッテリーが劣化しており充電し続けないとデリバリーどころではありません。
ケーブル差しで充電で問題ないのですが雨が降るとどうしても端子内に水分が入り警告が出ます。
対応策は色々講じてきましたが、利便性を殺さずの対応は皆無でした。
Qi充電であれば端子を使わないので警告は出ないであろうとQi充電のスマホホルダーで且つ高くはないものをでありながら信頼性のある商品を探しました。
こちらのメーカー商品はペットボトルホルダーで安定性は確認済みなのでこちらをチョイス。
電源は以前のヘッドライト分岐からフォン分岐に変更しました。

本体を押し付けると四隅からシャ!とアームが中央へきてガッチリ固定されます。
また、ホルダーの下にUSB端子が隠されておりケーブル充電も可能です。
スマホを取り出すときは両脇の棒を内側に押すと取れるので以前の物より利便性も向上。
かなり満足です。
ちなみに、こちらの商品、ミラーステイに固定できるよう金具も付属していました。
おすすめです。


今でのホールド感はしっかりしており良かった。
私のiphone11はバッテリーが劣化しており充電し続けないとデリバリーどころではありません。
ケーブル差しで充電で問題ないのですが雨が降るとどうしても端子内に水分が入り警告が出ます。
対応策は色々講じてきましたが、利便性を殺さずの対応は皆無でした。
Qi充電であれば端子を使わないので警告は出ないであろうとQi充電のスマホホルダーで且つ高くはないものをでありながら信頼性のある商品を探しました。
こちらのメーカー商品はペットボトルホルダーで安定性は確認済みなのでこちらをチョイス。
電源は以前のヘッドライト分岐からフォン分岐に変更しました。

本体を押し付けると四隅からシャ!とアームが中央へきてガッチリ固定されます。
また、ホルダーの下にUSB端子が隠されておりケーブル充電も可能です。
スマホを取り出すときは両脇の棒を内側に押すと取れるので以前の物より利便性も向上。
かなり満足です。
ちなみに、こちらの商品、ミラーステイに固定できるよう金具も付属していました。
おすすめです。
