【マジェスティ125】前ユーザーが作った傷埋めのパテが瘦せてきました
当日はキレイに出来てたのですがパテは痩せます。





元々のバリバリ且つクソ塗装より全然良いですが(笑

また日を改めて対応したいと思います。

【マジェスティ125】マフラーがうるさい!!
一日走行するとマフラーから異音が凄いです。

毎回カバーのネジが緩むのです。

確認してみると・・・



ここにあったはずのゴムパーツが無くなっています。

代用品を探しました。



ゴム足です。

まず、中にワッシャーが仕込まれているのでプラスドライバーを穴に突っ込みだします。

マフラーの棒に差し込みます。



ぴったりです。



ネジも新調しました。



ネジ→スプリング→ワッシャー→ゴムワッシャー

これでブレ音もなくなり快適です。

とりあえず数日走ってますが熱で溶けるという事は起きてません。

【マジェスティ125】昨日ブレーキパッド取ろうと思ってから・・・
皆さんもお困りの"キャリパーのイモネジ"に困惑させられておりました。

きつく、緩めようとするとネジが壊れそう。

そこでおすすめこの商品(笑

ベルハンマー


イモネジにスプレーして寝ました。
翌朝何事もなかったの様に緩み取れました。

パッドの減りを見たかったのですがなんか板バネの様な物がとれて元に戻らなくなった事からキャリパーのオーバーホールが始まりました(汗

とにかく油とブレーキダストで汚い。

ブレーキフルードも排出してバラバラにしましたが、2つあるピストンの内1つが完全に固着しておりました。

ピストン脱着ツール


専用工具を使ってもビクともしない。

ベルハンマーを一吹きしゆっくり回すように力を入れると動き始めました。

灯油とワイヤーブラシや精密マイナスなどを駆使して汚れと言う汚れすべて取り除きました。
シール溝の中にシリコングリスの炭素化?したものがぎっしり詰まっておりそれがシールをピストン側に押して固着していたようです。

既にては油だらけなので写真は無いです。

ピストンの錆も灯油掛けて2000番で削り、すべてパーツクリーナーで洗浄して戻しました。

ブレーキの引きずりは解消して良くなりました。

ローターが異常段付きになっていたので次回休日に交換予定です。

その時にキャリパーの塗装もしたいと思います。

そうそう、念のためネジとネジ穴すべてタップかけて渋みは取りました。



ベルハンマーゴールドは凄いと聞きますが、使ったことがありません。
もし使ったことある方いらしやったら効果を教えてください。



【マジェスティ125】キャブ車 マジェスティ125 5CA の燃費
マジェスティを手にしてから1か月が経ちました。

色々メンテナンスやってきて体感できる効果は多くあり、燃費的にはどう変化したのか

今まで記録してきた燃費情報を見てみたいと思います。



最初の給油はどこまで入れるか決めていなかったので記録から抹消しています(笑

定位置を決めてからはグラフの通りです。

たまに飛びぬけているのは理由不明。

ただ、平均燃費が上昇しているので走り方もあるのでしょうし、メンテナンスの結果でもあるかとは思います。

セレナが平均8Km/L、ムーブラテが平均15Km/Lである事から考えたらありがたい距離を走ってくれています。

マジェスティ125は平均38Km/L

インジェクション車だともっと走ってくれるのでしょうか

【4月度おすすめ】車&バイク商品

【マジェスティ125】スマホホルダに雨除け作りました
雨の日にスマホをホルダーに付けて走っているとスマホがびちょびちょになります。

ナビを起動しているとバッテリーの減りが早いので充電しておきたいです。

そうすると端子に水が入りiPhoneから警告が表示されます。

それを回避する方法でジップロックに入れる事を思いつきました。



確かに雨水侵入には最大の評価はできますが、画面が見にくくなる+操作がしにくい+取り外しが不便。

次に専用品を考えた。



ホルダーは既に買っている。そんな費用は掛けたくない。で却下。

作るしかないと考えたのがブックエンドを加工する。



を加工していきます。



アクリルカッターも必要です。

スマホホルダーの形を確認します。



ネジ部とロック部を通すため穴をあけます。
真円は小さなドリル刃をアクリル先に指の腹で抑えつつ低速且つ力を入れずに開け、順々に大きなドリル刃に変えて大きくしていきました。
一気にやろうとすると確実に割れます。

四角い穴は四隅にドリル刃で穴をあけひたすらアクリルカッターで繋ぎました。



仮設置してみた状態







雨よけ部が長すぎるので切ってあります。

透明のままでも良いのですが日中画面が見にくいので黒く塗装します。



雨の中塗装したので表面が荒れてしまったので何度もやすり掛けしてます。
やすりで足付け→脱脂→プラサフ→黒塗装→やすり掛け→黒塗装→やすり掛け→磨き





疲れたのでスマホ裏は磨き省略(笑



完成



止まった状態では上からの雨粒が本体に少し掛かりますが、走行中の裏面びっちし濡れるのは避けられます。

面倒でしたが良い感じです。

- CafeLog -