[マジェスティ125]リアサスペンション交換
一度もメンテナンスされていないであろうリアサスペンション

多少の段差でもドンドンとストレートにショックが決ます

フロントサスペンションはOH済みですがリアはノーマークなので今回、Amazon感謝祭に合わせて購入

交換します






長さが若干短いです

取り外し後はネジやワッシャーナットを洗浄

あたり部にはベルハンマーを散布しました





子供の後ろに乗せてテスト走行

段差でのショックは以前から比べたらほぼ無

快適

長さが短く下がった分については乗っていて違和感ゼロ

今回交換も成功です


[マジェスティ125]突然オーバーヒート
今朝は用があり65キロ離れたところまでバイクで移動していました。

国道を爆走していたのですが、大渋滞にはまり、なぜかアイドリング時の回転数が2000を超える状態となり、嫌な予感をしていました。

大渋滞にはまり30分ぐらいしたところ・・・

パンと言うかブジュ的な異音

でも動作に問題はなく・・・

ふとメーターを見るとワーニングランプ点灯+水温以上検知

参った・・・

家から30キロ離れてるし、目的地まであと30キロくらいある

足元を見ると黄緑色の液体が・・・



LCCが吹いている

緊急でコンビニを探し移動したいが、大渋滞

止まっている時はキーオフ

走り出したらスターターを繰り返し少しでもエンジン温を下げる

コンビに付いた時にはワーニングランプが消えていたがあるものだけで緊急点検

ウオーターポンプ目視・・・異常なし

周辺配管目視・・・異常なし

エンジン始動・・・良好

エンジン回転数を1700まで下げ調整

ラジエターキャップ目視・・・回ってる



さらにLCCでビタビタ・・・

いったん自分のお昼を取り、温度を冷ます

キャップをタオルで抑えつつ外す

入口のLCC無し

緊急で入手したいろはす(コンビニで売っている一番の軟水)をちびっと投入・・・蒸気発生しない

そのまま口いっぱいまで投入

エンジン始動でいろはすが減っていくので補水

一時エンジン掛けっぱなしで様子見、減ったら補水・・・異常なし



キャップ破損なし

走行を再開

その後はワーニング点灯せず目的地へ

帰りも問題なく帰宅




知り合いの1級整備士とLINEで話をしていたらエア抜き失敗の時の減少じゃね?と言われ過去を思い出すがなんか手を抜いた気もしないでもない(笑

ただ、ラジエーターファンの動作音を一度も聞いたことがないので明日、ファン用水温センサーの点検とファンの点検を実施予定



[マジェスティ125]ドライブレコーダー映像の乱れ ノイズ編
ダンパーでも無理。

となるとイグニッションコイルからのノイズを食らってるんじゃないか!?と決めつけて対策をしてみました。

たまたま家にあったフェライトコアフィルターをかましてみます。





あまり深く考えず、設置しやすいところに設置してみました。

その結果は・・・




[マジェスティ125]ドライブレコーダー映像の乱れ 振動編
設置したドライブレコーダーのフロント側映像がうにゅうにゅ動いていて醜い。
リアはきれいなのだが・・・

エンジンの振動を受けてこうなっていると判断し、カメラ設置ステイにダンパーを付けて振動対策をしてみた。

用意したもの





M2のねじセット(長め)

作業
スポンジをステイの大きさに合わせて切る

切ったスポンジをステイのねじ穴部の両面に張り付ける

カメラステイにねじ止めする

完成





手で触った感じフリーで動くので衝動のいくらかは吸収してやんわりしてくれるはず

ダンパーの効果は・・・



[マジェスティ125]ジャダー対応
ベルト・プーリー交換で改善していたジャダーが再発してきたのでクラッチ清掃を行いました。

カバーを開けるとうっすら黒くオイリーな状態が壁一面・・・

クラッチを外すには専用の工具



これがないとできないと通説ですが、クラッチ内部をばらすわけではないので



こいつで固定して外しました。



オイルシールから漏れ出ているというよりは、クラッチのグリースとベルトカスが付着していたという感じでしょうか・・・

ドラムを清掃すると錆び粉が大量に付着していたのでパーツクリーナーで清掃。
その後、#300のやすりでフラットに削り、進行方向ではない内外に縦傷をつけパーツクリーナーで脱脂し終了。

クラッチシューには金属が解けて固着したようなものが付着していたので#300で削りきれいにしたのちパーツクリーナーで脱脂。

組み立て試運転。

ジャダー完全消失。

エンジンの動力がどストレートにつながる感じです。

- CafeLog -