【マジェスティ125】フォークオイル漏れに伴うオーバーホール
購入時からフォークのブーツがボロボロだったのでいつか変えなければとは思っていましたが、シール機能低下でのオイル漏れ、下部の銅パッキンの不具合によるオイル漏れを確認。
面倒だったので無視していましたがオーバーホールしました。
用意した物
〇フロントフォークオーバーホールキット


〇フォークオイル


他にラチェットセット、スピンナー、インパクト、六角レンチ10mm
ボルト類はとにかく固いので柄の長いスピンナーやインパクトが必須です。
排出されたオイルは汚いココア。
灯油を使って内部すべてを清掃。
最後にパーツクリーナーで清掃しました。
※灯油は揮発性が洗い油として最適だが、揮発性が緩いので残る可能性があるので良く拭き乾燥させるか、パーツクリーナーで追い洗浄する。
ロッド部も錆がチラホラ出ていたので灯油を付けた水研ぎ用2000番で磨きました。

強風の中での作業でしたのでゴミの侵入防止しつつパーツ類飛ばないようにとやっていたので1時間半ほどかかってしまいました。
結果、今までショックが凄かった段差でショックがかなり緩和した。
オイル漏れなし。
ブーツがきれいになり見た目が良い。
もっと早くやっておけばな作業でした。

面倒だったので無視していましたがオーバーホールしました。
用意した物
〇フロントフォークオーバーホールキット
〇フォークオイル
他にラチェットセット、スピンナー、インパクト、六角レンチ10mm
ボルト類はとにかく固いので柄の長いスピンナーやインパクトが必須です。
排出されたオイルは汚いココア。
灯油を使って内部すべてを清掃。
最後にパーツクリーナーで清掃しました。
※灯油は揮発性が洗い油として最適だが、揮発性が緩いので残る可能性があるので良く拭き乾燥させるか、パーツクリーナーで追い洗浄する。
ロッド部も錆がチラホラ出ていたので灯油を付けた水研ぎ用2000番で磨きました。

強風の中での作業でしたのでゴミの侵入防止しつつパーツ類飛ばないようにとやっていたので1時間半ほどかかってしまいました。
結果、今までショックが凄かった段差でショックがかなり緩和した。
オイル漏れなし。
ブーツがきれいになり見た目が良い。
もっと早くやっておけばな作業でした。

【DIY】格安スマートハウス化
以前からポストや宅配ボックスに何か届いたら教えてくれるシステムを構築したいと考えていた。
安く既存の物を使って連動
そこで思いついたのがswitchbot

リビングはWiFiルーター横に設置してます。
隣にあるのはエアコンのゲートウェイです。
こちらのミニハブからリモコンで動作する機器を制御します。

こんなのや(部屋の電灯)

こんなの(エアコン)
TVやラジオなんでも制御できます。
カーテンを自動開閉してくれます。スマホからだけでなく
このリモコンを設置すればスイッチ押下でも開け閉めできます。
また、外が明るくなったら自動で開ける。暗くなったら自動で閉めるという事も出来ます。
や
などのアレクサを設置連動させると声で「エアコン付けて」や「部屋の電気付けて」などの指示を出すと動作させられます。
この温湿計を設置すると設定次第では「部屋が高温になってます」などの警報を出したり、自動で冷房を動作させることも可能です。

や

の様なセンサーを取り付け連動すると「玄関が開きました」「窓が開きました」とアレクサから通知を出すことも可能です。
Qrioを設置するとスマホやアップルウオッチなどがカギになり、いつだれが開錠したのか記録されます。
また、現在のカギの状態もアプリで表示されますs、アレクサに連動させるとアレクサドア状態教えてやアレクサドア開けてと開錠できるようになります。
我が家では夏場は指定の温度になると屋根裏換気が動作、冷房が動作、サーキュレーター上向きで動作、シーリングファンが動作します。
冬場は暖房が動作、サーキュレーター動作、シーリングファン下向きで動作します。
ポストに投函されると「ポストに投函」宅配ボックスは開くと「宅配ボックスが開いた」と通知が来ます。
子供の学校に行く時間には登校時間の通知もします。
すべての部屋にアレクサが設置してあるのでご飯が出来た通知なども一斉でだせます。
消し忘れ防止に19:30になると空調をすべてOFF、24:00になるとすべての部屋の電気をOFFにします。
子供らを起こさないために20:00~6:30はアレクサは小さい音になります。
セキュリティにもなるし、忘れ物防止にもなる。
おすすめです。
【DIY】純水器つくりました その2