メットインの整理とヘルメット消臭
メットインが荷物だらけになり見栄えが悪いので整理しました。

小物はネットに、大きいものはマジックテープで固定してあります。
高速道路走るので三角板と発煙筒(LED)も完備させました。
ヘルメットがおじさん臭し始めたので自宅でプラズマクラスター当てたり、リセッシュしてましたがもっと手軽に出来ないものかと考え、オゾン消臭器を導入しました。
コマジェの写真ですがグランドマジェスティにも設置しました。

Amazon
バッテリー内蔵で最大7日間オゾン消臭できます。
現状、自宅で充電してここに置いておくスタンスですが、パススルー充電ができるのは確認できているのでキーONで充電開始する回路を導入したいと考えてます。
ヘルメット内の消臭がされて臭いがかなり抑えられてます。

小物はネットに、大きいものはマジックテープで固定してあります。
高速道路走るので三角板と発煙筒(LED)も完備させました。
ヘルメットがおじさん臭し始めたので自宅でプラズマクラスター当てたり、リセッシュしてましたがもっと手軽に出来ないものかと考え、オゾン消臭器を導入しました。
コマジェの写真ですがグランドマジェスティにも設置しました。

Amazon
バッテリー内蔵で最大7日間オゾン消臭できます。
現状、自宅で充電してここに置いておくスタンスですが、パススルー充電ができるのは確認できているのでキーONで充電開始する回路を導入したいと考えてます。
ヘルメット内の消臭がされて臭いがかなり抑えられてます。
スマホホルダー設置(高速対応)[グランドマジェスティ]
CarPlayモニターがあるのですが、やはりスマホで操作しないといけない時があります。
ナビアプリ「COCCHi」で設定時、CarPlay側はナビ画面。スマホ側には文字情報(道の詳細)が各々表示されるのでしまっておくのは勿体ない+充電のためスマホホルダーを設置します。
当方iPhone12なので振動でカメラが壊れてしまいます。
制振機能のあるホルダーをチョイスしました。
コマジェでも採用しているKaedear製「KDR-M26A」を選びました。
下記はコマジェで採用した「KDR-M11A」+「KDR-M0S」

Amazon

Amazon
こちらは今回採用の「」KDR-M26A]

Amazon
今回こちらを採用した理由は街乗り想定ではなく、高速走行を主としているため強固なホールドと強固な制振機能で選びました。

CarPlay画面の邪魔にならない箇所に設置しました。
手で本体を揺らしてみると動く。
スマホのホールド感は完璧。
スマホを設置した状態で走るとほぼ振動を静止してくれているようです。
ただ、複数のスマホを交互に使うという方には適さないです。
なぜならネジの位置を調整してスマホの固定棒の位置を変えるためです。
逆にそのおかげでしっかりホールドされます。
ナビアプリ「COCCHi」で設定時、CarPlay側はナビ画面。スマホ側には文字情報(道の詳細)が各々表示されるのでしまっておくのは勿体ない+充電のためスマホホルダーを設置します。
当方iPhone12なので振動でカメラが壊れてしまいます。
制振機能のあるホルダーをチョイスしました。
コマジェでも採用しているKaedear製「KDR-M26A」を選びました。
下記はコマジェで採用した「KDR-M11A」+「KDR-M0S」

Amazon

Amazon
こちらは今回採用の「」KDR-M26A]

Amazon
今回こちらを採用した理由は街乗り想定ではなく、高速走行を主としているため強固なホールドと強固な制振機能で選びました。

CarPlay画面の邪魔にならない箇所に設置しました。
手で本体を揺らしてみると動く。
スマホのホールド感は完璧。
スマホを設置した状態で走るとほぼ振動を静止してくれているようです。
ただ、複数のスマホを交互に使うという方には適さないです。
なぜならネジの位置を調整してスマホの固定棒の位置を変えるためです。
逆にそのおかげでしっかりホールドされます。
ギヤオイル実験[グランドマジェスティ]
ネットでギヤオイルにベルハンマーを添加すると軽くなるという情報を得ました。
当方も実験として実施。

Amazon
添加するベルハンマーをどれにするかの問題ですが当方はベルハンマーゴールドにしてみました。
グランドマジェスティのギヤオイルは250ccなのでそれの10%である25cc添加します。
25ccだけ抜こうと思ったがうまくいく自信がなかったので全抜きして新しいギヤオイルに25ccベルハンマーをませて注入する方法を取りました。
思っていたより汚れていた・・・


Amazon
ヤマハ純正ギヤオイルを使用。
ギヤボックス内に設置してあるベアリングはラジアル玉軸受ノーシールドタイプです。
ボックス内のオイルが各ベアリングのボールと受け軸に回り潤滑させます。
そのため、ベルハンマーが直に作用するという仕組みです。
1日150kmほど走るので0.5%でも向上してくれたらいいなと言う期待です。
総評
添加直後はノーマルのギヤオイルしか軸受に作用していないので手押しは重いです。
ある程度走行しているうちにギヤオイルが各ベアリング内に浸透して効果が出てきたのか、気持ち手押し軽く感じました。
スロットルを戻してクラッチが切れたであろう速度になった時の惰性が良くなったような気がします。
数値では表せないのでなかなか怪しいところではありますが、気持ち的にはありかなと言うところです。
ベルハンマーは金属を育てるというので育っていくのを待っています。
当方も実験として実施。

Amazon
添加するベルハンマーをどれにするかの問題ですが当方はベルハンマーゴールドにしてみました。
グランドマジェスティのギヤオイルは250ccなのでそれの10%である25cc添加します。
25ccだけ抜こうと思ったがうまくいく自信がなかったので全抜きして新しいギヤオイルに25ccベルハンマーをませて注入する方法を取りました。
思っていたより汚れていた・・・


Amazon
ヤマハ純正ギヤオイルを使用。
ギヤボックス内に設置してあるベアリングはラジアル玉軸受ノーシールドタイプです。
ボックス内のオイルが各ベアリングのボールと受け軸に回り潤滑させます。
そのため、ベルハンマーが直に作用するという仕組みです。
1日150kmほど走るので0.5%でも向上してくれたらいいなと言う期待です。
総評
添加直後はノーマルのギヤオイルしか軸受に作用していないので手押しは重いです。
ある程度走行しているうちにギヤオイルが各ベアリング内に浸透して効果が出てきたのか、気持ち手押し軽く感じました。
スロットルを戻してクラッチが切れたであろう速度になった時の惰性が良くなったような気がします。
数値では表せないのでなかなか怪しいところではありますが、気持ち的にはありかなと言うところです。
ベルハンマーは金属を育てるというので育っていくのを待っています。