サイレンサーOH&インナーサイレンサーin側固定
とにかくうるさい社外マフラーの静音化に全力を尽くしています(笑
インナーサイレンサーを前回導入してみたものの固定方法がなく針金で抑えるだけでした。
今回はサイレンサーを引っこ抜き、グラスウールの張替とインナーサイレンサーをin側で固定します。
なかなか抜けないので数か月悩みました。
in側から真鍮棒を奥の当たり面に当ててハンマーで叩きます。
ゆっくり抜けてくるので叩き続けます。

グラスウールがボロボロでスカスカで機能していない様でした。

Amazon
新しいグラスウールに貼り換えました。
インナーサイレンサーをin側にネジで固定しました。


out側に設置していた時のようなもっさり感はなくなり、シャープになり、音は幾分静かになった気がします。
インナーサイレンサーを前回導入してみたものの固定方法がなく針金で抑えるだけでした。
今回はサイレンサーを引っこ抜き、グラスウールの張替とインナーサイレンサーをin側で固定します。
なかなか抜けないので数か月悩みました。
in側から真鍮棒を奥の当たり面に当ててハンマーで叩きます。
ゆっくり抜けてくるので叩き続けます。

グラスウールがボロボロでスカスカで機能していない様でした。

Amazon
新しいグラスウールに貼り換えました。
インナーサイレンサーをin側にネジで固定しました。


out側に設置していた時のようなもっさり感はなくなり、シャープになり、音は幾分静かになった気がします。
メットインの整理とヘルメット消臭
メットインが荷物だらけになり見栄えが悪いので整理しました。

小物はネットに、大きいものはマジックテープで固定してあります。
高速道路走るので三角板と発煙筒(LED)も完備させました。
ヘルメットがおじさん臭し始めたので自宅でプラズマクラスター当てたり、リセッシュしてましたがもっと手軽に出来ないものかと考え、オゾン消臭器を導入しました。
コマジェの写真ですがグランドマジェスティにも設置しました。

Amazon
バッテリー内蔵で最大7日間オゾン消臭できます。
現状、自宅で充電してここに置いておくスタンスですが、パススルー充電ができるのは確認できているのでキーONで充電開始する回路を導入したいと考えてます。
ヘルメット内の消臭がされて臭いがかなり抑えられてます。

小物はネットに、大きいものはマジックテープで固定してあります。
高速道路走るので三角板と発煙筒(LED)も完備させました。
ヘルメットがおじさん臭し始めたので自宅でプラズマクラスター当てたり、リセッシュしてましたがもっと手軽に出来ないものかと考え、オゾン消臭器を導入しました。
コマジェの写真ですがグランドマジェスティにも設置しました。

Amazon
バッテリー内蔵で最大7日間オゾン消臭できます。
現状、自宅で充電してここに置いておくスタンスですが、パススルー充電ができるのは確認できているのでキーONで充電開始する回路を導入したいと考えてます。
ヘルメット内の消臭がされて臭いがかなり抑えられてます。
スマホホルダー設置(高速対応)[グランドマジェスティ]
CarPlayモニターがあるのですが、やはりスマホで操作しないといけない時があります。
ナビアプリ「COCCHi」で設定時、CarPlay側はナビ画面。スマホ側には文字情報(道の詳細)が各々表示されるのでしまっておくのは勿体ない+充電のためスマホホルダーを設置します。
当方iPhone12なので振動でカメラが壊れてしまいます。
制振機能のあるホルダーをチョイスしました。
コマジェでも採用しているKaedear製「KDR-M26A」を選びました。
下記はコマジェで採用した「KDR-M11A」+「KDR-M0S」

Amazon

Amazon
こちらは今回採用の「」KDR-M26A]

Amazon
今回こちらを採用した理由は街乗り想定ではなく、高速走行を主としているため強固なホールドと強固な制振機能で選びました。

CarPlay画面の邪魔にならない箇所に設置しました。
手で本体を揺らしてみると動く。
スマホのホールド感は完璧。
スマホを設置した状態で走るとほぼ振動を静止してくれているようです。
ただ、複数のスマホを交互に使うという方には適さないです。
なぜならネジの位置を調整してスマホの固定棒の位置を変えるためです。
逆にそのおかげでしっかりホールドされます。
ナビアプリ「COCCHi」で設定時、CarPlay側はナビ画面。スマホ側には文字情報(道の詳細)が各々表示されるのでしまっておくのは勿体ない+充電のためスマホホルダーを設置します。
当方iPhone12なので振動でカメラが壊れてしまいます。
制振機能のあるホルダーをチョイスしました。
コマジェでも採用しているKaedear製「KDR-M26A」を選びました。
下記はコマジェで採用した「KDR-M11A」+「KDR-M0S」

Amazon

Amazon
こちらは今回採用の「」KDR-M26A]

Amazon
今回こちらを採用した理由は街乗り想定ではなく、高速走行を主としているため強固なホールドと強固な制振機能で選びました。

CarPlay画面の邪魔にならない箇所に設置しました。
手で本体を揺らしてみると動く。
スマホのホールド感は完璧。
スマホを設置した状態で走るとほぼ振動を静止してくれているようです。
ただ、複数のスマホを交互に使うという方には適さないです。
なぜならネジの位置を調整してスマホの固定棒の位置を変えるためです。
逆にそのおかげでしっかりホールドされます。