スマホホルダー設置(高速対応)[グランドマジェスティ]
CarPlayモニターがあるのですが、やはりスマホで操作しないといけない時があります。
ナビアプリ「COCCHi」で設定時、CarPlay側はナビ画面。スマホ側には文字情報(道の詳細)が各々表示されるのでしまっておくのは勿体ない+充電のためスマホホルダーを設置します。
当方iPhone12なので振動でカメラが壊れてしまいます。
制振機能のあるホルダーをチョイスしました。
コマジェでも採用しているKaedear製「KDR-M26A」を選びました。
下記はコマジェで採用した「KDR-M11A」+「KDR-M0S」

Amazon

Amazon
こちらは今回採用の「」KDR-M26A]

Amazon
今回こちらを採用した理由は街乗り想定ではなく、高速走行を主としているため強固なホールドと強固な制振機能で選びました。

CarPlay画面の邪魔にならない箇所に設置しました。
手で本体を揺らしてみると動く。
スマホのホールド感は完璧。
スマホを設置した状態で走るとほぼ振動を静止してくれているようです。
ただ、複数のスマホを交互に使うという方には適さないです。
なぜならネジの位置を調整してスマホの固定棒の位置を変えるためです。
逆にそのおかげでしっかりホールドされます。
ナビアプリ「COCCHi」で設定時、CarPlay側はナビ画面。スマホ側には文字情報(道の詳細)が各々表示されるのでしまっておくのは勿体ない+充電のためスマホホルダーを設置します。
当方iPhone12なので振動でカメラが壊れてしまいます。
制振機能のあるホルダーをチョイスしました。
コマジェでも採用しているKaedear製「KDR-M26A」を選びました。
下記はコマジェで採用した「KDR-M11A」+「KDR-M0S」

Amazon

Amazon
こちらは今回採用の「」KDR-M26A]

Amazon
今回こちらを採用した理由は街乗り想定ではなく、高速走行を主としているため強固なホールドと強固な制振機能で選びました。

CarPlay画面の邪魔にならない箇所に設置しました。
手で本体を揺らしてみると動く。
スマホのホールド感は完璧。
スマホを設置した状態で走るとほぼ振動を静止してくれているようです。
ただ、複数のスマホを交互に使うという方には適さないです。
なぜならネジの位置を調整してスマホの固定棒の位置を変えるためです。
逆にそのおかげでしっかりホールドされます。
トラックバックURL
トラックバック一覧
コメント一覧
コメント投稿