エンジンオイルフラッシング&オイルフィルター交換[グランドマジェスティ]
グランドマジェスティが我が家に着た直後にオイル交換&ディープクリア添加しているのですがそれから600kmオーバーしたのでフラッシングとフィルター交換しました。



Amazon


Amazon


抜いたオイルを写真撮り忘れましたが、チョコレートフォンデュが出てきました。


全抜きした上でフラッシングオイルを1.7L投入後15分間暖気。たまに回転数上げてみたりもしました。

排出・・・



思ったほど汚れてない。



フィルター真っ黒



新旧並べると非常に真っ黒(笑

ストレーナーも掃除したかったですがボルトが抜けず諦めました。
今思ったのがラチェットでしかやらなかったが、スパナ使ってみればよかった・・・
ベルハンマー吹きかけてあるので、後日実施してみます。
作業した場所の問題か、1.7L投入してもゲージ下部にちょろっとついているだけでしたので平らな場所を探して要確認。



作業時282920km

試運転がてら片道70km走ってきます。


バッテリー上がり防止対策[グランドマジェスティ]
コマジェではキックがあるのでバッテリーが上がったとしても緊急的にエンジンはかけられます。
また、バッテリーチャージも交換もプラスドライバー一つ数分でできますが、グランドマジェスティではそうはいきません。
キック始動できません。モバイルジャンプできません。バッテリー充電・交換容易ではありません。

ちょっと乗らないなって時に補充電できる装置を常時取り付けました。


楽天市場


コンパクトなパッケージ


バッテリー充電用ワニ口クリップと常時取り付けようハーネス・充電器


バッテリーのネジに挟み込んで接続させます。


ケーブルが常時接続されているので、コネクターをつなぐだけで充電を開始します。
バイクを使うときはコネクターを外せばOK

最長3か月充電しっぱなしでも大丈夫だそうです。

最近のバイクはキック始動ができないし、エンジン始動前にチェックが入るのでモバイルジャンプも使えないため、こういう予防策は重要だと思います。


シャッターキー再チャレンジ[グランドマジェスティ]
前回作ったシャッターキーがしっくり来なかったので予備キー分作りました。

今回はキー幅をノギスで測ってちゃんとカット、厚みも調整しました。





今回はとてもキレイにできました。


- CafeLog -