[マジェスティ125]燃焼室洗浄&オイル交換それもベルハンマー添加
エンジンの掛かりがあまりよくない。
プラグは変えてある、バッテリーも変えてある。
燃焼室の洗浄をしてみようと思います。


キャブクリーナー


エンジンコンディショナー
この二つを用意しておきます。
点火プラグを外し、燃焼室の中にキャブクリーナーを噴霧します。
その間、点火プラグの状態を確認しつつ、キャブクリーナーでプラグの汚れを落とします。
20分ほど放置したら、プラグ口にウエスを置き、キックを何度もします。
燃焼室内の液体が圧縮空気と共に飛び出てきます。
次に、エンジンコンディショナーをプラグ口摺切りまで噴霧します。
20分ほど放置、キックで液体を吐き出します。
ウエスが茶色く汚れていると思います。
これが汚れです。
点火プラグを元に戻します。
↑これら作業を行ったら必ず!!エンジンオイルは交換してください。
抜いたエンジンオイルの量を確認。
抜いた分の新しいオイルを入れるのですが、今回はベルハンマーセブンを添加します。


ベルハンマーセブンを1/3ほど入れます。
入れたベルハンの量を考慮した分オイルを入れます。


オイルキャップに計量が付いているので、締めまで入れてゲージを確認。
指定量になっていればOKです。
結果
エンジン一発でOK
気のせいかエンジン音が静かな気がする(笑
燃費等数値的変化が出ると嬉しいのですが・・・
プラグは変えてある、バッテリーも変えてある。
燃焼室の洗浄をしてみようと思います。
キャブクリーナー
エンジンコンディショナー
この二つを用意しておきます。
点火プラグを外し、燃焼室の中にキャブクリーナーを噴霧します。
その間、点火プラグの状態を確認しつつ、キャブクリーナーでプラグの汚れを落とします。
20分ほど放置したら、プラグ口にウエスを置き、キックを何度もします。
燃焼室内の液体が圧縮空気と共に飛び出てきます。
次に、エンジンコンディショナーをプラグ口摺切りまで噴霧します。
20分ほど放置、キックで液体を吐き出します。
ウエスが茶色く汚れていると思います。
これが汚れです。
点火プラグを元に戻します。
↑これら作業を行ったら必ず!!エンジンオイルは交換してください。
抜いたエンジンオイルの量を確認。
抜いた分の新しいオイルを入れるのですが、今回はベルハンマーセブンを添加します。
ベルハンマーセブンを1/3ほど入れます。
入れたベルハンの量を考慮した分オイルを入れます。
オイルキャップに計量が付いているので、締めまで入れてゲージを確認。
指定量になっていればOKです。
結果
エンジン一発でOK
気のせいかエンジン音が静かな気がする(笑
燃費等数値的変化が出ると嬉しいのですが・・・
[マジェスティ125]フロントタイヤ交換しました。No.2
車体からホイールを取り外します。

ビードをどうやって落とそうか。
車の下に置いて、パンタで落とすかと色々考えていたのですが、YouTubeにバーのみで落としているツワモノが居たので試しにと真似てみました。
さすがに20秒でとは行きませんでしたが、パンタ等々を用意する時間より遥かに早い時間でビート落としに成功。
手前側も簡単に外せました。

奥側を外すのは手間取りました・・・

ホイールは汚いのでこの際、洗浄&塗装を実施
洗剤で洗ったところで落ちやしません。


スコッチブライトでやすり掛けしながら洗います。
真っ黒な部分は極力落とします。


プラサフからの水研ぎで極力傷等隠します。
ボコボコしてるので限界があるので適当です。


悪環境で使用するので高耐久シルバーで塗装。


締めの高耐久クリアで塗装。

タイヤを組み込みました。

塗装被膜に傷つきますね・・・
ビード上げる前にマスキングをして上からシルバー&クリア塗装をしてごま化しました。
タイヤを担いで近所のスタンドへ出向きスタンドのエアーを借りてビードを上げました。

回して回転を見ると・・・

上がりきってなかった・・・
一旦ホイールをバイクから外し、ビードワックスをヌリヌリ・・・
もう一度スタンド・・・
行かず、手動で頑張りました。

パン!
ちゃんと音が鳴りあがってくれました。
手動は疲れる・・・
コンプレッサー欲しいっす・・・



ビードをどうやって落とそうか。
車の下に置いて、パンタで落とすかと色々考えていたのですが、YouTubeにバーのみで落としているツワモノが居たので試しにと真似てみました。
さすがに20秒でとは行きませんでしたが、パンタ等々を用意する時間より遥かに早い時間でビート落としに成功。
手前側も簡単に外せました。

奥側を外すのは手間取りました・・・

ホイールは汚いのでこの際、洗浄&塗装を実施
洗剤で洗ったところで落ちやしません。
スコッチブライトでやすり掛けしながら洗います。
真っ黒な部分は極力落とします。
プラサフからの水研ぎで極力傷等隠します。
ボコボコしてるので限界があるので適当です。
悪環境で使用するので高耐久シルバーで塗装。
締めの高耐久クリアで塗装。

タイヤを組み込みました。

塗装被膜に傷つきますね・・・
ビード上げる前にマスキングをして上からシルバー&クリア塗装をしてごま化しました。
タイヤを担いで近所のスタンドへ出向きスタンドのエアーを借りてビードを上げました。

回して回転を見ると・・・

上がりきってなかった・・・
一旦ホイールをバイクから外し、ビードワックスをヌリヌリ・・・
もう一度スタンド・・・
行かず、手動で頑張りました。

パン!
ちゃんと音が鳴りあがってくれました。
手動は疲れる・・・
コンプレッサー欲しいっす・・・
[マジェスティ125]フロントタイヤ交換しました。No.1