銀行口座が開設出来ず・・・私は反社か!?
会社に一時払い用銀行口座を指定銀行の指定支店で作ってきてくれと言われネットで作成したのが最寄支店(笑

最寄りの支店に他支店に変更したいと申し出たら解約後に口座作成と言われお願いした所今日は3時間待ってもらってからの対応と言われあきらめて解約だけしてもらった。

解約後インターネット申し込みをしたら断わられ・・・

電話で確認すると最近解約した口座以外に口座がある・・・

前回インターネットで口座開設した時には指摘してこなかったくせに何を??

店舗じゃないと何もできないと言うので予約の後先ほど行ってきました。

結果
完全に忘れていた口座の存在が出てきました。

1999年初旬に開設した富士銀行新宿支店の口座。

日本で初めての電子マネー「スーパーキャッシュ」のモニターとして開設した口座でした。

※スーパーキャッシュとは

新宿駅周辺の店舗やインターネットでの決済ができる今では当たり前の電子マネーサービスでした。

新宿駅周辺の公衆電話にキャッシュカードに内蔵された電子マネー(今のICキャッシュカードと全く同じ形)を挿入して銀行口座の預金からチャージできました。

そんなもの完全に忘れてました(笑

解約手続きをしてもらって新たに口座を開設しました。

今から24年前に作った口座が令和の今悪さするとは・・・

[マジェスティ125]ブレーキローター研磨やり直しました
研磨した時は平らになった!!と思ってもいざブレーキとなると平らではなく(笑

今回は研磨のやり方を変えました。

用意するもの

・グラインダー
・研磨用刃
・耐熱塗料
・脱脂剤
・差し金
・回転台


近所のダイソーにも売ってなかったので色々な店舗回りました。

ダイソーで購入した回転台にローターを載せ、グラインダーの回転でローターを回しながら研磨します。



回転が速くなってローターがどっかに行ってしまうので手で回転を抑制しつつ作業をします。

グラインダーは一定の場所にかざしておきます。ここをぶらすと意味がありません。

円形の段付きは差し金でムラを確認します。



写真の状態は中間に2溝のこってます。
どこまで丁寧にやるかは時間次第な所はあります。

ある程度完成したらムラの確認と錆止めに耐熱塗料で塗装をします。



塗装後はガスバーナーで炙って焼き入れてます。

テスト走行の結果


の部分がパッドの摺面

前回の作業時より全然良くなりました。

円形の溝も酷くなく、ムラは無なのでス~ッと速度が落ちていきます。


の部分がパッドの摺面

以前の状態より見た目にもまともですよね

[マジェスティ125]KOSO製回転数計取り付けました
こんなの付けて何んなる?と言われるとそうなのですが、何となく付けたかった(笑



キーONで通電するプラスはフォンから取り、

アースはその辺へ

イグニッションへの配線はケーブルに最初巻き付けていたのですが、オレンジ線に直付けしました。



説明書を読まず。15巻してカウント数が多く(笑



設定SWはここへ



本体はここへ
走行中見えません(汗

[マジェスティ125]空燃比調整しました
アイドリング中苦しそうな感じなので空燃比調整しました。



座席上げます。



サスの隙間をよーく見ます。



この白いプラスネジ。

右回しで締まり、左回しで開きます。

一旦締め切り、やたら苦しそうになるのでそこから開いていきます。
安定している所で止めました。

2回転ほど開きました。

試運転でもトラブルなし。


[マジェスティ125]念のためU字キー購入しました。
市のバイク置き場で念のためチェーンキー等付ける様すすめられたので購入しました。





届いてみて思いのほか重い。



マジェスティ125にはちょっと大きかったか・・・

- CafeLog -