Yamahaサウンドバー買いました。
[タダ電]電気代削減対策計画と実行
以前ブログで紹介したタダ電を採用した経緯を説明します。
毎月10000円までの電気代が無料で、10000円を超える分を1kw/h毎に65円(燃料費再エネ別)で買うサービスで、一般的な家庭では適さない電気料金の会社を採用しました。
一般的な家庭で契約をするとほぼ高くなります。
それでも契約をした理由は・・・
我が家には4.505kWのソーラーパネルがあるから!です。
電灯線のみで電力を賄っている家庭ではほぼ高くなるのでおすすめしません。


電力各社との比較グラフを作ってみました。

東京電力旧B料金とタダ電と大多喜の電気で比較しました。
6/1に東京電力旧Bはとてつもない値上げをされているのでとても高くなりました。
以前の旧Bを少し下回る感じだった大多喜の電気が一般的として入れました。
40A契約で電灯線購入量のボーダーは264kw/hです。
我が家の電力消費量のグラフを出します。

毎月300kw/hを確実に超えているのでタダ電では無駄に高くなってしまします。
ですが、我が家にはソーラーパネルがあります。


グラフの青い部分が電灯線(電力会社からの購入分)でオレンジの部分がソーラーパネルから賄っている分です。
ぱっと見た感じでも購入分はかなり減ります。
電灯線からの購入分のみをグラフにしました。

赤い線がボーダーと思われる264kw/hです。
約2年間でボーダー越えは8回のみ。
冬場の消費過多は暖房です。
我が家には都市ガス暖房があるのですが、エアコンの方が効率的であるという考えからほぼ使っていませんでしたが、実際はガス暖房を使ってもガス代が跳ね上がる事はなく、且つ部屋は非常に暖かかったです。
冬場の主力暖房器具をエアコンからガス暖房へ切り替えます。
それによりボーダー越えが8回から2回に減る予定です。
夏場は仕方ないです。諦めます。
今後も状況報告していきます。
毎月10000円までの電気代が無料で、10000円を超える分を1kw/h毎に65円(燃料費再エネ別)で買うサービスで、一般的な家庭では適さない電気料金の会社を採用しました。
一般的な家庭で契約をするとほぼ高くなります。
それでも契約をした理由は・・・
我が家には4.505kWのソーラーパネルがあるから!です。
電灯線のみで電力を賄っている家庭ではほぼ高くなるのでおすすめしません。

電力各社との比較グラフを作ってみました。

東京電力旧B料金とタダ電と大多喜の電気で比較しました。
6/1に東京電力旧Bはとてつもない値上げをされているのでとても高くなりました。
以前の旧Bを少し下回る感じだった大多喜の電気が一般的として入れました。
40A契約で電灯線購入量のボーダーは264kw/hです。
我が家の電力消費量のグラフを出します。

毎月300kw/hを確実に超えているのでタダ電では無駄に高くなってしまします。
ですが、我が家にはソーラーパネルがあります。

グラフの青い部分が電灯線(電力会社からの購入分)でオレンジの部分がソーラーパネルから賄っている分です。
ぱっと見た感じでも購入分はかなり減ります。
電灯線からの購入分のみをグラフにしました。

赤い線がボーダーと思われる264kw/hです。
約2年間でボーダー越えは8回のみ。
冬場の消費過多は暖房です。
我が家には都市ガス暖房があるのですが、エアコンの方が効率的であるという考えからほぼ使っていませんでしたが、実際はガス暖房を使ってもガス代が跳ね上がる事はなく、且つ部屋は非常に暖かかったです。
冬場の主力暖房器具をエアコンからガス暖房へ切り替えます。
それによりボーダー越えが8回から2回に減る予定です。
夏場は仕方ないです。諦めます。
今後も状況報告していきます。