[マジェスティ125]一部塗装変更
元々のマジェスティはシルバー一色。
それも以前のユーザーさんのコケ傷多く、且つ色褪せた無塗装黒部を隠蔽するための炙りでボディが焦げてます・・・
第一弾はタンデム用の足置きの傷を修正しました。
第二弾は前部及び下部の傷を修正しました。
第二弾の修正した傷がパテの痩せで復活してしまったのでパテ直し及び配色変更をしました。
足付けのためスコッチブライトで全体に傷を入れ、プラサフ。
↓
1000番ペーパー
↓
プラサフ
↓
1000番ペーパー
↓
塗装
↓
1000番ペーパー
↓
塗装
と繰り返しました。
下部のみの修正です。
今回はクリア塗装はしていません。
理由はすべての傷を修正出来たら塗装をやり直したのちにウレタンクリアを塗装するからです。
ラッカークリアではなんの保護もできません(汗


それも以前のユーザーさんのコケ傷多く、且つ色褪せた無塗装黒部を隠蔽するための炙りでボディが焦げてます・・・
第一弾はタンデム用の足置きの傷を修正しました。
第二弾は前部及び下部の傷を修正しました。
第二弾の修正した傷がパテの痩せで復活してしまったのでパテ直し及び配色変更をしました。
足付けのためスコッチブライトで全体に傷を入れ、プラサフ。
↓
1000番ペーパー
↓
プラサフ
↓
1000番ペーパー
↓
塗装
↓
1000番ペーパー
↓
塗装
と繰り返しました。
下部のみの修正です。
今回はクリア塗装はしていません。
理由はすべての傷を修正出来たら塗装をやり直したのちにウレタンクリアを塗装するからです。
ラッカークリアではなんの保護もできません(汗


[日産セレナCC25]半年以上ぶりのオイル交換実施
純水器改良[令和最終版]
ブログ - 純水器壊れた・・・で純水器破損が発生しました。
水圧に耐えられず水漏れや割れが起きたDIY純水器ですが、原因を色々考えてみました。
そもそも談でVU継ぎ手は圧力用途では使わない。
特にVUCAP100は弱い。
VUCAP100が末端にあったときに圧力を掛けると圧に負けて外報に膨らみ隙間が生まれて漏れが発生する。
その漏れを無理やり止めていたので水圧が上がり耐えられず破壊に至った。
同じVU継ぎ手ではあるが、VUVCO_100の方が作りが強固である。
また、反対側で採用しているが、水漏れや反りは一切発生していないため、両端をVUVCO_100にする事で水漏れや破損が防げると考えました。

このような形になりました。
100cmあったはずの配管も漏れが起こるたびに切っていたので短くなり容積も減りました。
結果オーライです。
VUVCO_100はソリが発生しないので水の取り出し継ぎ手からの漏れは一切発生しない。
また、両端共に取り外しが可能なためにメンテナンスが容易となりました。
ただ、VUVCO_100にはネジ部にゴムパッキンがあるため定期的な交換が必要になると思います。
水圧に耐えられず水漏れや割れが起きたDIY純水器ですが、原因を色々考えてみました。
そもそも談でVU継ぎ手は圧力用途では使わない。
特にVUCAP100は弱い。
VUCAP100が末端にあったときに圧力を掛けると圧に負けて外報に膨らみ隙間が生まれて漏れが発生する。
その漏れを無理やり止めていたので水圧が上がり耐えられず破壊に至った。
同じVU継ぎ手ではあるが、VUVCO_100の方が作りが強固である。
また、反対側で採用しているが、水漏れや反りは一切発生していないため、両端をVUVCO_100にする事で水漏れや破損が防げると考えました。

このような形になりました。
100cmあったはずの配管も漏れが起こるたびに切っていたので短くなり容積も減りました。
結果オーライです。
VUVCO_100はソリが発生しないので水の取り出し継ぎ手からの漏れは一切発生しない。
また、両端共に取り外しが可能なためにメンテナンスが容易となりました。
ただ、VUVCO_100にはネジ部にゴムパッキンがあるため定期的な交換が必要になると思います。
汚くなったインターホン塗装しました