パソコンの動作がおそい対応
まず我が家主力パソコンの紹介です。
・マザーボード
ASRock P5B-DE
・CPU
Xeon X3350 2.66DHz
・メモリ
PC2-6400 2GBx4枚
・グラフィック
NVIDIA GeForce 9600GT
・HDD/SSD
CSSD-S6L1TMGAX 1TB
ST3000DM001
・CD/BDドライブ
HL-DT-ST BD-RE BH10NS30
HL-DT-ST BD-RE WH14N40
もう10年以上前に組んだ自作PCです。
当時最速に近いCPUを採用したため他の物への費用掛けを抑えて組みました。
当初は起動ディスクもHDDを使用していたのですがSSDが安くなってきたので途中からSSDを採用。
今のSSDは4代目になります。
数週間前からパソコンの調子が悪い。
電源ON→BIOS初期画面のまま数分→Windows11立ち上げ
Windows11立ち上げ後も何をするにしてもCPU使用率が100%を迎えます。
特にブラウザを立ち上げようものなら特に
〇原因追及
1.BIOSの立ち上がりが遅いのでSSDが不具合を起こして認識に時間がかかる?
以前使っていたSSDが故障した時の症状に似ていたので自然とそっちに向いてしまった。
新しいSSDを購入しデータ移行したものの変わらず。
Windows起動領域の不具合も考えクリーンインストールも実施したが変化なし。
2.CMOSクリア実施
マザーボード上にあるコイン電池を抜き、近くにあるCMOSクリアを短絡させる。
BIOS設定をやり直して再起動・・・
変化なし
3.内蔵機器を最低限以外取り外す
起動用SSDとグラフィックボードとメモリ1枚以外取り外す
変化なし
4.すべてのドライバの更新を図る
一部古いドライバを使用していたので最新に更新
変化なし
5.すべてのパーツをマザーボードから取り外し清掃確認実施。
ホコリあれど不具合の形跡なし
変化なし
こりゃ買い替えをしろという事か・・・

ふとオーディオ電源を取っていたUSB配線を抜き差してみた。
なんか動作が軽く・・・
再起動をしてみる
すべての不具合が解消
オーディオ電源の悪さか(汗
ハブの元配線を抜き差しはしていたが末端とは気が付かず・・・
先人たちが不具合時は初心に帰ってと言っていたがまさしくの現象でした。
・マザーボード
ASRock P5B-DE
・CPU
Xeon X3350 2.66DHz
・メモリ
PC2-6400 2GBx4枚
・グラフィック
NVIDIA GeForce 9600GT
・HDD/SSD
CSSD-S6L1TMGAX 1TB
ST3000DM001
・CD/BDドライブ
HL-DT-ST BD-RE BH10NS30
HL-DT-ST BD-RE WH14N40
もう10年以上前に組んだ自作PCです。
当時最速に近いCPUを採用したため他の物への費用掛けを抑えて組みました。
当初は起動ディスクもHDDを使用していたのですがSSDが安くなってきたので途中からSSDを採用。
今のSSDは4代目になります。
数週間前からパソコンの調子が悪い。
電源ON→BIOS初期画面のまま数分→Windows11立ち上げ
Windows11立ち上げ後も何をするにしてもCPU使用率が100%を迎えます。
特にブラウザを立ち上げようものなら特に
〇原因追及
1.BIOSの立ち上がりが遅いのでSSDが不具合を起こして認識に時間がかかる?
以前使っていたSSDが故障した時の症状に似ていたので自然とそっちに向いてしまった。
新しいSSDを購入しデータ移行したものの変わらず。
Windows起動領域の不具合も考えクリーンインストールも実施したが変化なし。
2.CMOSクリア実施
マザーボード上にあるコイン電池を抜き、近くにあるCMOSクリアを短絡させる。
BIOS設定をやり直して再起動・・・
変化なし
3.内蔵機器を最低限以外取り外す
起動用SSDとグラフィックボードとメモリ1枚以外取り外す
変化なし
4.すべてのドライバの更新を図る
一部古いドライバを使用していたので最新に更新
変化なし
5.すべてのパーツをマザーボードから取り外し清掃確認実施。
ホコリあれど不具合の形跡なし
変化なし
こりゃ買い替えをしろという事か・・・

ふとオーディオ電源を取っていたUSB配線を抜き差してみた。
なんか動作が軽く・・・
再起動をしてみる
すべての不具合が解消
オーディオ電源の悪さか(汗
ハブの元配線を抜き差しはしていたが末端とは気が付かず・・・
先人たちが不具合時は初心に帰ってと言っていたがまさしくの現象でした。
トラックバックURL
トラックバック一覧
コメント一覧
コメント投稿