[マジェスティ125]リアホイールのベアリング交換 No.1
購入から一度も変えていないであろうリアのベアリングを交換しました。
対応ベアリング
金属シールがついておりグリースが漏れないタイプです。
NTN製は某テーマパークでも使っているメーカーであり、間違いない。
マフラーを取り除く
↓
スイングアームの固定ねじを取り除く
↓
リアサスのねじを取り除く
↓
ホイール軸のナットを取り除く
↓
スイングアームが解放される
今回オイルシールは手に入れてないので破壊しないようにシールを取り除く
ベアリングを取り除くのに色々方法や工具がありますが、いろいろ使える真鍮棒をお勧めしてます。
抜ける方を確認して反対側から真鍮棒を当ててハンマーで叩きます。

↑のように一点だけでなく周りをずらしていく様に叩いていきます。

見た感じボロという感じではないですが、回転時ゴロゴロ鳴ってます。
今回は汚れてきたなくなったスイングアームの清掃塗装も実施しました。
新しいベアリングは圧入です。
ベアリングの径に合ったラチェットのコマを当てがってハンマーで叩いて入れていきます。
ドン付きでOKなので「コンコンコン」と言う音から「カンカン」に変わったらOK
シールの隙間にはグリースを入れ込み圧入します。
シールもラチェットコマを使って叩き入れます。面一でOKです。

ホイールナット締めこんでタイヤを手回しすると異常に重い・・・
理由わからず締め方変えてみたが重いまま・・・
バラし過程と組み立て過程を思い出しとんでもない事を忘れてました・・・

ここのカラー入れ忘れてました・・・
スイングアームがホイールに当たってブレーキになっていたと言う状態でした。
組みなおしで完了。
と言いたいところですが、ベアリングの金属シールとホイール側にあったオイルシールが壊れました・・・
仮復旧で本日作業終了です。
対応ベアリング
金属シールがついておりグリースが漏れないタイプです。
NTN製は某テーマパークでも使っているメーカーであり、間違いない。
マフラーを取り除く
↓
スイングアームの固定ねじを取り除く
↓
リアサスのねじを取り除く
↓
ホイール軸のナットを取り除く
↓
スイングアームが解放される
今回オイルシールは手に入れてないので破壊しないようにシールを取り除く
ベアリングを取り除くのに色々方法や工具がありますが、いろいろ使える真鍮棒をお勧めしてます。
抜ける方を確認して反対側から真鍮棒を当ててハンマーで叩きます。

↑のように一点だけでなく周りをずらしていく様に叩いていきます。

見た感じボロという感じではないですが、回転時ゴロゴロ鳴ってます。
今回は汚れてきたなくなったスイングアームの清掃塗装も実施しました。
新しいベアリングは圧入です。
ベアリングの径に合ったラチェットのコマを当てがってハンマーで叩いて入れていきます。
ドン付きでOKなので「コンコンコン」と言う音から「カンカン」に変わったらOK
シールの隙間にはグリースを入れ込み圧入します。
シールもラチェットコマを使って叩き入れます。面一でOKです。

ホイールナット締めこんでタイヤを手回しすると異常に重い・・・
理由わからず締め方変えてみたが重いまま・・・
バラし過程と組み立て過程を思い出しとんでもない事を忘れてました・・・

ここのカラー入れ忘れてました・・・
スイングアームがホイールに当たってブレーキになっていたと言う状態でした。
組みなおしで完了。
と言いたいところですが、ベアリングの金属シールとホイール側にあったオイルシールが壊れました・・・
仮復旧で本日作業終了です。
トラックバックURL
トラックバック一覧
コメント一覧
コメント投稿