葬儀の話
私は母が脳梗塞になった2001年から死については調べていました。

地元の葬儀会社のHP調べたり、葬儀の費用がどのようなもの、お坊さんの話など。

イオンの会員になっておいたりと、その時が来てもいつでも対応できるよう葬儀社の選定はしており、お墓の話や宗派の話などを父に言うとキレられてしまうという状態でしたのでお墓の話は先送りして、宗派は親せきを通して調べておきました。

でも結局出しゃばりな身内にボロボロにされてしまうんですよね・・・
葬儀の時はトラブルはつきものの様で、この話をすると葬儀経験者からは同調されます。

事前の話し合いも結局、その時が来たらなんの役に立ちません。


〇葬儀のプロセス

①亡くなった(理想は亡くなる前に数社から見積もりを取っておく)

②看護師による医療機器の撤去及び着替え等があるので着せたい服を渡す

③葬儀社へお迎えの依頼をする(事前の契約は不要)
 葬儀社へは病院名と病室番号・氏名(フルネーム)・年齢・感染症の有無を聞かれます。

④病院へ対応する葬儀社名といつ来るかを伝える

⑤葬儀会社の安置所へ搬送してもらう
 病院から死亡診断書が出来たら葬儀会社に来て正式な契約をしましょうと伝えられる。

⑥病室の荷物を全部持って退去

⑦病院の清算及び死亡診断書の受け取り

⑧葬儀社で契約(祭壇や花等の話や火葬場の手配、お坊さんの手配の話等)

あとは葬儀社との契約次第でお通夜や告別式をやったり、直葬や火葬葬など


私は火葬葬として食事やお坊さん等はこちらで手配して経費をとにかく押さえました。


区民葬・市民葬というシステムもあるが結局車やら安置が含まれておらず高くなることが多いみたいです。

やはり事前の見積もりが重要になってきます。


〇法的手続き

人はなくなると人ではなくなります。
死亡診断書は葬儀社から役所へ提出されるので、健康保険や年金の手続き、障害手帳や自動車の税金免除解除の申請があります。
あとは所属会社への申請や契約物の解除や変更、クレジットカード解約などもあります。
生命保険の手続きも忘れてはいけません。


人は亡くなるまでも忙しいですが亡くなった後も忙しいです。

心して準備しておくに限ります。


トラックバックURL
トラックバック一覧
コメント一覧
コメント投稿

名前

URL

メッセージ

- CafeLog -