鉄道業界目指す人たちへ
私は鉄道学校を卒業して鉄道会社にストレートに入社した人ではありません。

一般の高校、ほかの仕事、鉄道、転職をして現在にいます。

同僚から比べたら遠回りして業界にいる故、引いた目線でものを見ることができると思っています。

鉄道会社だけでも4社経験しています。

小さいの鉄道会社

大き目の鉄道会社

小さい鉄道会社

それなり規模の鉄道会社


最初の小さい鉄道会社はハローワークからのあっせんで受けました。
とにかく本給が安い。
でも求人の通りの賃金は支払われていました。
サービス残業などの不正はこれと言ってなかったですが、とにかく賃金が安かった。

2社目の大き目の鉄道会社はHPからエントリーで受けました。
本給は1社目とは比較にならないし、賞与もたくさん出た。
年収は非常に上がって生活水準は非常に上がった。
しかし、理不尽な命令やサービス残業が多く酷かった。
中途採用で他社経験があるというだけで同僚らから妬まれ、酷いものでした。
コロナで経営状態が非常に悪くなり若い大卒組が転職していき、強制人事異動の話やサービス残業が悪化したため転職を決めた。

ここでいったん鉄道外の仕事に就く。

3社目の小さい鉄道会社は直接TELで問い合わせして受けました。
ここは歴代一番ひどかった。
労働条件通知書に記載されている本給が嘘でした。
本給の欄に記載されている賃金は月収で諸手当込み。賞与も無し。
時間外等の管理もほぼしておらず。支払われることもない。
高校卒業後一番の最低賃金であったため転職を決めた。

4社目のそれなり規模の鉄道会社は知人の紹介です。
ちゃんと手当もでるし、時間外も支払われる。サービス残業もない。

一番まともな会社に来れたと思っている。

昔昔は鉄道会社は鉄道学校の人しか採らない時があった。or地域の会社と密接な高校

今はどうかと言うと、逆に鉄道学校の人を採らないようにしているようだ。

なぜか

マニア知識はいらない。会社で必要な知識のみ洗脳するというスタンスのようです。

特に大卒が鉄道会社へ現業職で受けに来てしまうのでそちらから採るという流れもあり、高卒は厳しい状況になっています。

転職会議などの現従業員や退職者の口コミが見れるサイトを確認して就職することをお勧めします。

世の中には3社目の様に平然と求人詐欺をする会社もあります。

比較的安定業種ではありますが、一般職と違い会社にいる時間が長い分、人間関係や社風に振り回されるところではあります。

私は運よく転職を繰り返せていますが、紳士協定という鉄道会社在籍者は採用しないというルールは存在します。
特に関東は強くあります。

会社同士の横のつながりも強いです。

一発で決めるつもりでの就活をお勧めします。


トラックバックURL
トラックバック一覧
コメント一覧
コメント投稿

名前

URL

メッセージ

- CafeLog -